URARAクリニック

【医師監修】40代や50代女性が更年期から急に体重増加が止まらないのはなぜ?その原因と対策を解説!

更新日: 2025.03.21

作成日: 2025.03.21

サムネイル

「40代や50代になって急に痩せにくくなった…」「更年期から急に体重増加が止まらなくなり、太り続けていて何とかしたい…」

40代や50代以降になると更年期にも差し掛かり、徐々に痩せにくい体になっていくので、今までと同じ食生活や運動習慣を続けていても、太り続ける状態になってしまい、急に体重が増加したと感じてしまう方も多いと思います。

本記事では、40代や50代の女性が更年期から体重増加が止まらなくなる原因と楽して痩せるために必要なダイエットの基礎知識とおすすめのダイエット法について解説します。

40代や50代女性更年期になると
体重増加が止まらなくなる
5つの原因

40代や50代になると一気に痩せにくくなり、体重増加が止まらなくなるのはなぜでしょうか?
原因はさまざまありますが、主な要因は下記の3つです。

  1. 女性ホルモンの減少
  2. 加齢による基礎代謝の低下
  3. 更年期による自律神経の乱れ
  4. ストレスを感じるきっかけが多くなる
  5. 生活習慣の乱れ

ここでは、40代や50代女性が更年期になると体重増加が止まらなくなる原因を主に5つ解説します。

1. 女性ホルモンの減少

女性ホルモンである「エストロゲン」は、脂肪量が過剰にならないように抑制する働きや食欲を抑制する働きがあります。

しかし、40〜50代になるとエストロゲンの分泌量が減少するため、腹部に脂肪が蓄積しやすくなり、痩せにくさをより感じるでしょう。

ホルモンバランスが乱れると共に自律神経も乱れやすく、身体のだるさやストレスで過食を促し、太りやすくなるという悪循環も起こしやすくなります。

2. 加齢による基礎代謝の低下

一般的に30代以降から少しずつ筋肉量が低下すると言われており、筋肉量の低下から基礎代謝も一緒に低下します。

基礎代謝が低下するということは、消費カロリーも減るため、消費しきれず残ったカロリーは身体に脂肪として蓄積するということ。

そのため、昔と同じ食生活や運動量でも以前よりも太りやすくなってしまう可能性が高くなります。

3. 更年期による自律神経の乱れ

更年期に差し掛かると、女性ホルモンの減少の他にも、自律神経が乱れやすくなります。

自律神経が乱れると、グレリンやレプチンと呼ばれる食欲をコントロールするホルモンにも影響が出てしまい、食欲が異常に増進したり、逆に食欲不振になったりすることがあります。

また、基礎代謝をコントロールする機能も低下するため、同じように食事制限をしても痩せにくく、脂肪を溜め込みやすい体質に傾いてしまうこともあります。

4. ストレスを感じるきっかけが多くなる

40代以降になると、職場でも責任のある立場になったり、家庭の忙しさなどストレスを抱えることも多くなるでしょう。

忙しさから、運動不足や食生活の乱れ、睡眠不足などが生じてしまうと身体にとっては大きなストレスになります。

ストレスホルモンである「コルチゾール」は食欲を増加させる働きがあるため、食欲が増し、体重が増加する可能性もあるでしょう。

5. 生活習慣の乱れ

不規則な食事時間、栄養バランスの偏った食事、過食、運動不足、睡眠不足、過度な飲酒、喫煙といった生活習慣の乱れは基礎代謝を低下させ、脂肪を蓄積しやすくします。

更年期のホルモンバランスの変化と重なることで、より体重が増加しやすくなります。

40代や50代女性が
本気で痩せるために必要なことは?

ダイエットをする人にとって、最も大事なのは「消費エネルギーと摂取エネルギーのバランス」です。
体重は「消費エネルギー>摂取エネルギー」のほうが落ちやすくなります。

消費エネルギーを増やすには、食生活を工夫して基礎代謝を上げ、かつ体を適度に動かす生活を送ることが必要です。

40代や50代になると基礎代謝量が落ちるため、「若いころよりも痩せにくい」と自覚したうえで痩せ体質を目指しましょう。

40代の平均的な基礎代謝量は、「男性:1,530kcal」「女性:1,150kcal」です。(いずれも1日あたり)

40代以降は特に基礎代謝の低下により、消費エネルギーが下がる傾向にあるため、食生活や適度な運動、生活習慣の改善により基礎代謝を上げる対策を心がけましょう。

40代や50代女性も楽して痩せられる
話題の「医療ダイエット」とは?

上述した通り基礎代謝の低下やホルモンバランスが乱れてくる40代からはとにかく痩せづらいのが実情です…

そこでおすすめなのが医療の力に頼る『医療痩身・医療ダイエット』です!

URARAクリニックでは注目のエイジングケア成分であるNMNを用いた『リバースエイジング治療』と、次世代の脂肪冷却マシンなどを組み合わせた『医療美痩身』で、リバウンドの少ない美しい身体作りをサポートします!

実際にダイエットに成功した40代女性の方

上の画像はURARAクリニックで医療美痩身を受けた方の症例ですURARAクリニックの医療美痩身なら、短期間で約-10kgと美しいボディラインへ痩せることの両立が可能です!

先着5名様限定!
オープン記念月々9780円〜※
無料カウンセリングはこちら
※当社指定の信販会社をご利用いただいた分割料金

40代や50代女性が
更年期以降も痩せる方法

楽して痩せるために必要なダイエットの基礎知識を理解した上で、具体的なダイエット方法を解説します。

どんなダイエット方法を実施する場合でも、食生活は特に毎日行うものですので、重要と言えます。

このパートでは、手軽に試せるダイエットにおすすめの食事法を解説します。

女性ホルモンの代わりになる食品を摂取

更年期で減少してしまう女性ホルモン「エストロゲン」の代わりに、大豆イソフラボンなどの女性ホルモンに似た働きをする成分を積極的に摂取しましょう。

大豆製品であれば、豆腐、納豆、豆乳など大豆イソフラボンが豊富な食品を積極的に摂りましょう。

また、亜麻仁油、えごま油なども「α-リノレン酸」が豊富で体内でエストロゲンと似た働きをする成分に変換されるのでおすすめです。

バランスの良い食事で基礎代謝をサポート

食事はダイエットの基本中の基本です。 無理な食事制限ではなく、栄養バランスを考えた食事を心がけましょう。

ちなみに「PFCバランス」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?PFCバランスとは、健康的な食生活を送るために、人間に必要な三大栄養素であるタンパク質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の摂取比率のことです。

厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2020年版)では、1日の摂取カロリーのうち、タンパク質が13〜20%、脂質が20〜30%、炭水化物が50〜65%の割合で摂取することが理想的であるとされています。

体脂肪を落とす食事についてはこちらをご覧ください。

タンパク質を積極的に摂取

筋肉を作る材料となるタンパク質は基礎代謝アップに不可欠です。肉、魚、大豆製品、卵などをバランスよく摂りましょう。

食物繊維をたっぷり摂る

野菜、きのこ、海藻類などの食物繊維が豊富な食材は血糖値の急上昇を抑え、満腹感を持続させる効果もあるので、積極的に摂りましょう。

良質な脂質を適度に摂取

筋肉を作る材料となるタンパク質は基礎代謝アップに不可欠です。肉、魚、大豆製品、卵などをバランスよく摂りましょう。

GI値の低い食品を選ぶ

白米よりも玄米、パンよりも全粒粉パンなど、GI値の低い食品を選ぶことで、血糖値の急上昇を抑え、脂肪蓄積を防ぐことができます。

食事の時間にも気を付ける

食事を取る時間帯もダイエットにおいて大切です。1日の中でも食事を取ると、太りやすい時間帯、太りにくい時間帯があります。

栄養学的に理想的な食事時間は、朝食が朝6時から7時前後、昼食が正午から午後1時、夕食が午後6時から7時頃と言われています。

食事の間隔は4〜5時間空けるのが適切で、食べ物が胃にとどまって消化される時間は約2〜3時間、肉や揚げ物など脂肪が多い食べ物になると約4〜5時間が必要だと言われています。

深夜や夜遅くに食事をすると、活動量が少ないためエネルギー過剰の状態になり、不要なエネルギーが脂肪として蓄えられる可能性があります。

また、夜遅い食事は食欲に関するホルモンの変化や体内時計の乱れを引き起こすことも知られているため、できる限り控えましょう。

日常生活の中で活動量を増やし、基礎代謝アップ

日常生活の中で、意識的に活動量を増やす工夫をしましょう。

例えば、 エスカレーターやエレベーターではなく階段を積極的に利用する、通勤や買い物などで一駅手前で降りて少し歩く距離を増やしてみる、掃除や洗濯などの家事も体を動かす良い機会にする、など日常生活の中でも様々に工夫ができます。

自律神経を整える、質の高い睡眠の確保

自律神経の乱れは基礎代謝を下げ、食欲を増進させてしまうため、質の高い睡眠で自律神経を整えることが不可欠です。

就寝前のスマホを避け、入浴は就寝1〜2時間前に済ませてリラックスし、寝室環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫を凝らしましょう。

ストレスを溜め込まず、自分なりの解消法を見つける

ストレスはコルチゾールを分泌させ、体重増加を招きます。適度な運動、趣味の時間、リラックスできる時間を作るなど、自分に合った方法でこまめにストレスを発散しましょう。

生活習慣全体を見直し、規則正しい生活を送る

不規則な生活は代謝を乱し、太りやすい体質を作ります。毎日同じ時間に寝起きし体内時計を整える、3食規則正しく食べる、夜食を控えるなど、規則正しい生活習慣を心がけることが、ダイエット成功の土台となります。

話題の「医療ダイエット」に頼るのも一つの手

40代や50代女性が、更年期以降でも短期間で痩せる最も楽な方法は、最近話題の「医療ダイエット」に頼ることです。医療ダイエットには、脂肪溶解注射や脂肪冷却など、用途に応じたさまざまな施術があります。

例えば、脂肪溶解注射は痩せたい部位の脂肪細胞を溶かすことで、ピンポイントに脂肪を落とすことが可能です。

医療ダイエットは、医療機器を用いて脂肪細胞を直接除去する医療施術なので、食事や運動によるダイエットよりも素早く効果を実感でき、リバウンドの心配もありません。早く確実に痩せたい人に最適の方法と言えるでしょう。

URARAクリニックでは、無料カウンセリングであなたの状態を詳しく分析し、最適なダイエットプランをご提案します。気になる方は、まず無料カウンセリングを予約してみて下さいね。

先着5名様限定!
オープン記念月々9780円〜※
無料カウンセリングはこちら
※当社指定の信販会社をご利用いただいた分割料金

40代や50代女性が楽して痩せるなら
「医療ダイエット」がおすすめ!

テスラスカルプチャー(医療電磁場装置)の施術風景の画像

基礎代謝の低下やホルモンバランスが乱れてくる40代はとにかく痩せづらいのが実情です…

そこでおすすめなのが医療の力に頼る『医療痩身・医療ダイエット』です!

URARAクリニックでは注目のエイジングケア成分であるNMNを用いた『リバースエイジング治療』と、次世代の脂肪冷却マシンなどを組み合わせた『医療美痩身』で、リバウンドの少ない美しい身体作りをサポートします!

先着5名様限定!
オープン記念月々9780円〜※
無料カウンセリングはこちら
※当社指定の信販会社をご利用いただいた分割料金

医療ダイエットで
失敗しないクリニックの
選び方とは?

医療ダイエット・医療痩身で失敗しないためには、医療痩身クリニック選びが非常に重要です。以下のポイントを参考にしましょう。

施術の症例が豊富か?

クリニックの施術症例が豊富であることは、技術と信頼性の証です。実績のあるクリニックを選ぶことで、失敗のリスクを減らすことができます。

-16kg症例BA

上記はURARAクリニックで医療ダイエットを受けた40代後半の女性の方の症例です。実績のあるクリニックならば、短期間で-15kg以上の痩せも夢ではありません。

先着5名様限定!
オープン記念月々9780円〜※
無料カウンセリングはこちら
※当社指定の信販会社をご利用いただいた分割料金

次世代機種が導入されているか?

次世代の機器を導入しているクリニックは、より効果的かつ安全な施術を受けることができます。

機器の種類について事前に確認しておきましょう。

URARAクリニックでは米国発の次世代脂肪冷却マシンである『スノエル』を採用しています。

今までのワンハンドル式のマシンとは違い、スノエルは最大4箇所同時に脂肪冷却が行えるので、同じ費用と時間で2倍以上の効果を受けれます。

カウンセリングや
アフターケアの充実度

カウンセリングやアフターケアが充実しているクリニックは、患者の安心感を高め、施術の満足度を向上させます。

事前の相談や施術後のフォローがしっかりしているか確認することが重要です。

URARAクリニックでは体成分分析マシンである『in body』を用いて、正確な体内データに基づいた最適なご提案をします。

無理なく通える立地か?

施術は一度だけでなく、複数回通うことが多いため、クリニックが通いやすい場所にあるかどうかも重要なポイントです。

URARA クリニックでは銀座と新宿の駅近という好立地に2院を構えています。

40代や50代女性に特におすすめ
URARAクリニックの『医療美痩身』

UARARクリニックイメージ

40代や50代になり徐々に体力の衰えを感じ、運動する機会も少なくなることがほとんど。通常のダイエットではなかなか痩せてくれなかったり、リバウンドすることも多々あります…

そこでおすすめなのがURARAクリニックの『医療美痩身』と『リバースエイジング治療』

次世代の医療を駆使した『医療美痩身』により、食事制限や運動も不要で、ただ痩せるだけではなく、今よりも若々しく美しくなる医療痩身を提供しています。

先着5名様限定!
オープン記念月々9780円〜※
無料カウンセリングはこちら
※当社指定の信販会社をご利用いただいた分割料金

まとめ

本記事では、40代や50代の女性が更年期から体重増加が止まらなくなる原因と楽して痩せるために必要なダイエットの基礎知識とおすすめのダイエット法について解説しました。

食生活・運動・生活習慣の改善など明日から手軽に実践できるダイエット方法が多くあるので、試せるものから実践しましょう。

短期間で効率よくダイエットしたい、リバウンドしたくない、という方には「医療ダイエット」もおすすめです。

URARAクリニックでは、次世代の医療を駆使した『医療美痩身』により、ただ痩せるだけではなく、より若々しく美しくなる医療痩身をダイエット専門医師や管理栄養士の監修の元、お客様へ提供しています。

まずはお気軽に無料カウンセリング予約をお申し込みください。ご自身のダイエット目的・健康状態に最適なダイエットプランをご提案します。

先着5名様限定!
オープン記念月々9780円〜※
無料カウンセリングはこちら
※当社指定の信販会社をご利用いただいた分割料金

記事の監修者

与那覇 靖 写真

与那覇 靖(ヨナハ オサム)

統括院長兼銀座院院長

20年以上にわたり、内科医として循環器や糖尿病患者の診療を担当してきました。疾病を予防するためには、肥満を克服することが極めて重要ですが、健康的な方法での体重減少は簡単なことではありません。痩身が実現できないかとの思いから、医療痩身の分野に足を踏み入れました。信頼性の高いエビデンスに基づいた新しい痩身メソッドの確立を目指し、『美痩身』を実現するために尽力しています。

人生100年時代における美容と健康に貢献すべく、医療技術及び健康への飽くなき探求を行い、”美と健康の医療的プロフェッショナル集団”であり続けるよう、日々邁進しております。ぜひご来院お待ちしております。

【経歴】

  • 1992年3月 浜松医科大学卒業
  • 1992年4月 みなと協立総合病院勤務
  • 1998年4月 名古屋大学医学部附属病院勤務
  • 2000年10月 医療法人尚徳会ヨナハ総合病院勤務
  • 2015年4月 医療法人尚豊会みたき総合病院勤務
  • 2022年10月 URARAクリニック銀座院勤務

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本人間ドック学会
  • 日本抗加齢学会
  • 日本再生医療学会
Contents
コンテンツ
Image 1 Image 1 Hover

Reasons to Choose

選ばれる理由

Image 2 Image 2 Hover

Medical beauty slimming?

医療美痩身とは

Image 3 Image 3 Hover

For Guest

受診をご検討の方へ

Image 4 Image 4 Hover

Menu

施術メニュー

Image 5 Image 5 Hover

Case

症例

Image 6 Image 6 Hover

Doctor

ドクター紹介

Image 7 Image 7 Hover

Column

コラム

Image 8 Image 8 Hover

Clinic

クリニック一覧

Image 9 Image 9 Hover

Q&A

よくある質問

Reserve

無料カウンセリング予約はこちら

美しい痩せ方を実現したいあなたへ

痩せながら美しくなる医療美痩身のURARAクリニックでまずはあなたの体質に合う痩せ方を知ってみませんか?

無料カウンセリングこちらからお申し込みできます。