Pick up
【URARA Stories ~医療美痩身で人生を変える私の物語~】「産後にURARAクリニックに出会えてよかった」堀口ミイナさんの場合
webメディア 2025.06.05
【医師監修】肥満外来は何キロから?保険適用の条件・費用・治療内容を徹底解説|「意味ない」は本当?
医療ダイエット 2025.11.11
【医師監修】コレステロールを下げるには?食べ物ランキング・飲み物・運動法を徹底解説
医療ダイエット 2025.11.11
【医師監修】妊娠中のダイエットは絶対NG!痩せることの危険性と、安全な体重管理(食事・運動)を徹底解説
医療ダイエット 2025.11.09
【医師が本音で解説】脂肪破壊術は嘘?危険?デメリットと後悔しない選び方の全てを解説
医療ダイエット 2025.11.08
【医師監修】コレステロール値が高いとどうなる?出る症状・女性特有の原因・危険な数値を解説
医療ダイエット 2025.11.07
【医師が警鐘】韓国アイドルのダイエットは危険!過酷な食事メニューと、真似する前に知るべき健康リスクを解説
医療ダイエット 2025.11.06
【医師監修】お風呂ダイエットは本当に痩せる?「1日で3kg」の噂と、代謝を上げる正しい入浴法を解説
医療ダイエット 2025.11.06
【医師監修】コレステロールの薬はいつまで飲む?やめる基準・副作用・正しいやめ方を解説
医療ダイエット 2025.11.06

医療ダイエット 2024.05.24
楽して痩せたい!手軽にできるダイエット法や痩せる仕組みを解説!
「ダイエットに挑戦しても、食事制限がキツくて続かない・・」
「色んなダイエット方法があるけど、自分に何があってるのか分からない・・」
のように、何度も思い立ってダイエットにチャレンジしたけど、実現できず断念した経験をした方も多いと思います。
正しい基礎知識を付けてダイエットを行わないと、必要以上に過酷な環境でダイエットを行うことになり、継続することが難しい場合もあります。
本記事では、楽して痩せるために必要なダイエットの基礎知識とおすすめのダイエット法について解説します。方法別に解説するので、ダイエットに悩んでいる方はぜひご一読ください。
楽して痩せるためのダイエットの基礎知識は?

人によって「どこまでをラクと感じるか?」という基準は様々だと思いますが、必要以上に過酷な環境を自分に強制しないためにも、ダイエットで痩せるメカニズムの基礎知識を頭に入れておきましょう。
ここではダイエットによって体重が落ちたり、痩せる原理を解説します。
知識①:大原則「消費カロリー>摂取カロリー」を覚える!
カロリー計算上、消費カロリーが摂取カロリーを超える状態であれば痩せることが可能です。
つまり、「消費カロリー > 摂取カロリー」を常に計算して保つことが重要と言えます。
消費カロリーが上回る状態が続くと、不足したエネルギーを脂肪細胞に貯蔵されている中性脂肪を使って補おうとします。細胞内の脂肪が使われることによって、「痩せる」という状態が実現します。
ですので、「消費カロリーを増やすこと」と「摂取カロリーを抑えること」の2点を継続できれば、痩せる可能性が高まります。
知識②:脂肪を1kg落とすのに必要なカロリーは?
上記の大原則を頭に入れたうえで、
「では何カロリー消費すれば何kg痩せるの?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
基本的に脂肪1gは9kcalです。
では、1kg痩せるためには9,000kcalの消費が必要かと言うとそうではなく、人間の脂肪細胞の中で脂質は約80%で、残りは水分や細胞を作る成分で構成されています。なので「1kg痩せるためには約7,200kalの消費」が必要です。
例えば、1ヶ月で体重1kgを落としたいのであれば、1日あたり240kal分のエネルギーを多く消費する、または摂取カロリーを抑えれば実現可能な目安となります。
おすすめのダイエット食事法は?

楽して痩せるために必要なダイエットの基礎知識を理解した上で、具体的なダイエット方法を解説します。どんなダイエット方法を実施する場合でも、食生活は特に毎日行うものですので、重要と言えます。
このパートでは、手軽に試せるダイエットにおすすめの食事法を解説します。
①タンパク質を摂取する(糖質・脂質は控えめに抑える)
ダイエットを成功させるには、タンパク質を多く摂取することを意識しましょう。
タンパク質は筋肉を増やすのに欠かせない栄養分であり、多く取ることで基礎代謝も上がり、脂肪が燃焼しやすくなります。
糖質、脂質も人間の体にとって必要な栄養素ですが、
過剰な摂取は脂肪を増やすことにつながり、ダイエットを阻害してしまいます。
「PFCバランス」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
PFCバランスとは、健康的な食生活を送るために、人間に必要な三大栄養素であるタンパク質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の摂取比率のことです。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、1日の摂取カロリーのうち、タンパク質が13〜20%、脂質が20〜30%、炭水化物が50〜65%の割合で摂取することが理想的であるとされています。
②正しい食事の順番を意識する
上記のように摂取する食べ物も重要ですが、実は食べる順番もダイエットへの影響があります。
結論、「食べる順番は、野菜・きのこ・海藻などから食べる」ことをおすすめします。
野菜・きのこ・海藻には、食物繊維が多く含まれており、食物繊維は血糖値の急上昇を抑える効果があります。
血糖値が急上昇すると、インスリンという成分が大量に分泌され、インスリンが大量に増えると、ブドウ糖が脂肪に変わりやすい状態となるため、脂肪が増えやすくなってしまいます。
お米やパンなどの炭水化物から先に食べてしまうと、血糖値が急上昇しやすくなるため、脂肪が増えやすくなります。
血糖値が急上昇すると、血管が傷つきやすくなり、動脈硬化も進行します。
また、酸化ストレスや炎症、糖化などの影響が全身に悪影響を及ぼし、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。
ですので、食事の際はできる限り「野菜・きのこ・海藻などから食べる」ことを意識しましょう。
③ゆっくりと食事を楽しむ
食事にかける時間もダイエットの上で重要と言えます。
食事をする際は、「ゆっくり時間をかけて食事を楽しむ」ことを意識しましょう。
食事を始めてから約20〜30分で満腹中枢が刺激されて、脳に満腹シグナルが出るため、食欲が低下します。
ゆっくり食べることで唾液の分泌も進むため、消化も促進されます。
逆に5分や10分で食事を済ませてしまうと、満腹シグナルが間に合わず、空腹感が抑えられず、ついつい余分に食べ過ぎてしまいます。
ですので、基本的に「食事は20分以上かけてゆっくり食べる」ことを意識しましょう。
④深夜の食事を控える
食事を取る時間帯もダイエットにおいて大切です。
1日の中でも食事を取ると、太りやすい時間帯、太りにくい時間帯があります。
栄養学的に理想的な食事時間は、朝食が朝6時から7時前後、昼食が正午から午後1時、夕食が午後6時から7時頃と言われています。
食事の間隔は4〜5時間空けるのが適切で、食べ物が胃にとどまって消化される時間は約2〜3時間、肉や揚げ物など脂肪が多い食べ物になると約4〜5時間が必要だと言われています。
深夜や夜遅くに食事をすると、活動量が少ないためエネルギー過剰の状態になり、不要なエネルギーが脂肪として蓄えられる可能性があります。また、夜遅い食事は食欲に関するホルモンの変化や体内時計の乱れを引き起こすことも知られているため、できる限り控えましょう。
おすすめのダイエット運動法は?

運動が苦手、なるべく運動せずに痩せたいなどラクに痩せる上で、運動を避けたいと考える人も多いでしょう。運動をせずに痩せること自体は可能ですが、健康的な痩せ方とは言えない場合もあります。
無理せず適度な運動を日々の習慣に取り入れることで、健康的なダイエットを進めましょう。
①ストレッチを習慣化する
ストレッチなどの軽い運動でも日々の生活に取り入れ、定期的に行うことで血行が促進され、基礎代謝を高め消費カロリーを増やすことができます。
特にリモートワークや会社のオフィスでデスクワークをする時間が長い方は、長時間ずっと同じ姿勢でいるため、血行不良になりやすいと言われています。
ストレッチのような軽い運動であれば、トイレ休憩のタイミングや仕事の合間で実施ができるため、効率よくダイエット効果を促進できます。
ぜひ日々の生活に取り入れ、習慣化してみて下さい。
②歩く時間・回数を増やす
会社への出社までの通勤時間、帰り道など日々の生活の中でも、歩く時間・回数を増やすだけでも、血行を促進し、基礎代謝を高め消費カロリーを増やす事が可能です。
歩く時間や回数を増やすと、ダイエット効果はもちろん、ストレス軽減やうつ病の防止にも効果があると言われています。
例えば、エスカレーターではなく階段を使ったり、最寄り駅の1つ手前の駅で降りて1駅分歩いてみる、など明日から実践できることから始めてみましょう。
おすすめのダイエット生活習慣の改善法は?

ここまで食生活や運動のおすすめのダイエット方法を解説しました。加えて、生活習慣を改善することはダイエットにおいて重要と言えます。
このパートでは、手軽に実践できる生活習慣の改善法を解説します。
①十分な睡眠時間を取る
睡眠中には体内に蓄積された脂肪細胞を分解する「成長ホルモン」が多く分泌されるため、十分に睡眠時間を取ることが大切です。
逆に寝不足が続いてしまうと、食欲を促進させるホルモンが増えてしまうため、ダイエットの阻害につながります。
理想の睡眠時間は個人差があるため、これが正解とは一概には言えないですが、一般的には「睡眠時間は6〜8時間」がよいと言われています。睡眠を取る時間帯も、睡眠のゴールデンタイムと呼ばれる「夜10時〜午前2時のあいだ」で就寝するようにしましょう。
ゴールデンタイムは「成長ホルモン」が最も分泌される時間帯のため、ダイエットにも効果があります。「成長ホルモン」が多く分泌されることで、美肌効果もありますので、意識しましょう。
②シャワーだけでなく湯船に浸かる
忙しい方は特に入浴をシャワーだけで済ましてしまいがちでしょう。
しかし、湯船に浸かることで、血行が促進され、基礎代謝の改善の効果があります。目安は39℃前後のお湯に20分以上、湯船に全身ゆっくり浸かって汗をかくことがおすすめです。
③定期的にストレスを発散させる
必要以上に過激なダイエットを続けるとストレスを溜め込んでしまい、ストレス発散のために暴飲暴食をしてしまうリスクが高まります。
せっかく継続したダイエットの効果が暴飲暴食によって、すべてリバウンドしてしまうのは非常に勿体ないので、溜め込まないように定期的にストレスを発散させることが大切です。
例えば、朝に早起きして散歩に行く、好きな映画やドラマを鑑賞する、趣味を見つけて没頭する、仲のいい友達と時間を過ごす、などご自身にあったストレス発散を試しながら見つけましょう。
楽して痩せる医療ダイエットとは?
ここまで食生活・運動・生活習慣の改善という観点で、明日から実践できるダイエット方法を解説しました。
しかし、「これらのダイエット方法が継続できるか不安」「これまでに色々試したけど全部ダメだった」「もっと楽して効率的に痩せたい」など考える方もいらっしゃると思います。
そういった方には「医療ダイエット」の検討をおすすめします。
「医療ダイエット」とは医療機関で医師のカウンセリングのもと、医療機器や注射、内服薬などを活用して体脂肪を減らすダイエットです。医療行為に該当するため、医師または看護師のみが施術します。
代表的な医療ダイエットの施術には、下記のような施術が挙げられます。
| 施術 | 内容 |
| GLP-1(ダイエット薬・注射) | GLP-1は人間の体内で分泌されるホルモンの一種で、血中の糖分を脂肪に変える働きを持つインスリンを抑制し、血糖値の急激な上昇を抑えます。 |
| 脂肪冷却 | 脂肪冷却は脂肪を冷やすことで壊死させる施術です。 脂肪細胞は4℃という低い温度で壊死する性質があります。 そのため、ちょうど4℃で一定時間冷却することで、他の組織にはダメージを与えずに脂肪細胞のみを破壊することができます。 |
| 脂肪溶解注射 | デオキシコール酸などの脂肪溶解成分を注入することで脂肪細胞を破壊します。 脂肪冷却よりもより細かく施術が可能なため、細かなデザインが必要な箇所への施術に特に有効です。 |
| ラジオ波 | ラジオ波とは30〜300MHzの高周波電磁波のことを指します。ラジオ波は、高周波の力で脂肪細胞を振動させ発生した熱エネルギーで体を温めます。そのため、体の内部が温まることで基礎代謝が上がり、太りにくい体質になる効果が期待できます。 |
| 医療電磁波 | 筋肉に電気刺激を与え、強制的に収縮運動をさせる施術です。高度肥満で自力での運動が難しい方には特に適した施術です。 医療電磁波では医療電磁場装置を使用し、通常のエステ機器や家庭用EMSよりも高い出力で、強力な電磁場を筋肉の深層部まで届けることで、効率的に脂肪細胞を小さくすることができます。 |
| 食事指導 | 食事指導は、ご自身の来院ごとに食事内容のヒアリングを実施し、足りていない栄養素などの適切なアドバイスを行うとともに、食事内容を元にダイエット薬の調整も行います。 |
医療ダイエットには主に下記3つのメリットがあります。
・短期間でダイエット効果を実感しやすい
・部分痩せができる
・リバウンドしにくい
特に、部分痩せに関しては自力で行うのは難しいです。二の腕や太もも、お腹など気になる部分だけ引き締めたいという人には、医療ダイエットは効果的といえるでしょう。
加えて、医療ダイエットでは脂肪細胞の数を減少させるので、リバウンドしにくいのも特徴です。
自力ダイエットでリバウンドした経験がある人にとっては、リバウンドしにくい医療ダイエットはまさにおすすめのダイエット方法と言えます。
URARAクリニックが手掛ける医療痩身・医療ダイエット
URARAクリニックでは、次世代の医療を駆使した『医療美痩身』により、ただ痩せるだけではなく、より若々しく美しくなる医療痩身を提供しています。
次世代医療テクノロジーとリバースエイジング治療を融合させた、唯一の痩身方法で、より健康的で美しい体を手に入れることができます。
また、ダイエット中の不安や悩みに寄り添い、共に解決していくことができます。
リバウンドしにくい体質に導く「医療ダイエットプログラム(リバースエイジングコース、プレミアムコース)」は、ダイエット専門医師や管理栄養士が監修した、効果的な次世代医療機器や薬剤、健康に配慮した栄養指導を通じて細胞レベルのアプローチを行い感動の体質変化をお客様に提供します。
当クリニックでは、独自開発の美痩身プログラムを利用し、専門医師によるサポートと次世代医療機器、リバースエイジング治療を組み合わせた次世代療法を提供しています。医療の力で根本的な体質改善を行い、お客様の健康寿命を延ばし、生涯にわたって美しさを保ち続けることを目指します。
私たちは、健康で美しく輝くために1人ひとりの体質やライフスタイルに合わせて、最適なダイエットプログラムを提供しています。
医療機関にしかできない機械施術や点滴などに加え、あなたの健康状態やダイエット目的に応じて、食事指導や運動指導、また必要に応じて薬やサプリメントなども併用し、美しくなる痩身をサポートしていきます。
まとめ
本記事では、楽して痩せるために必要なダイエットの基礎知識とおすすめのダイエット法について解説しました。
食生活・運動・生活習慣の改善など明日から手軽に実践できるダイエット方法が多くあるので、試せるものから実践しましょう。短期間で効率よくダイエットしたい、リバウンドしたくない、という方には「医療ダイエット」もおすすめです。
URARAクリニックでは、次世代の医療を駆使した『医療美痩身』により、ただ痩せるだけではなく、より若々しく美しくなる医療痩身をダイエット専門医師や管理栄養士の監修の元、お客様へ提供しています。
まずはお気軽に無料カウンセリング予約をお申し込みください。ご自身のダイエット目的・健康状態に最適なダイエットプランをご提案します。

医療ダイエット 2024.05.24
メトホルミン(メトグルコ)の美肌効果とは?痩せないって本当?ダイエットの効果や飲み方・副作用を解説!
メトホルミンは2型糖尿病患者の治療薬として古くから知られていますが、最近ではダイエット効果やエイジングケアでも注目を集めています。
本記事では、メトホルミンに期待できる効果や作用のメカニズム、副作用などをご説明します。 ダイエットに悩んでいる方はぜひご一読ください。
メトホルミン(メトグルコ)とは?

メトホルミン(メトグルコ)とは、糖尿病の治療薬として開発された医薬品です。
主に2型糖尿病での治療で使用されるビグアナイド薬に分類される治療薬の1種です。全世界で60年以上使用され続けてきた歴史があり、現在では「糖尿病診療ガイドライン2019」の中でも「メトホルミン」は第一選択薬として推奨されています。
メトホルミンは肝臓での新たな糖の生成を抑制したり、インスリンが効きやすい体にするなど、血糖値を下げる作用があります。
また、メトホルミンはインスリン分泌を増加させないため、低血糖を発生させにくいことが特徴として挙げられます。
糖尿病の治療薬であるメトホルミンですが、ダイエットやダイエット後の体重維持の効果も期待できることから、ダイエット薬としても注目されるようになりました。
メトホルミン(メトグルコ)に期待できる効果は?
メトホルミンは糖尿病の治療薬として60年以上も使用されていますが、その新しい作用がわかってきたのは最近になってからです。メトホルミンには、主に以下のような効果が期待できます。
①新たな糖分の生成の抑制(ダイエット)
メトホルミンは糖の吸収を抑え、急激に血糖値が上がることを防ぐため、体重が増加しにくくなる効果が期待できます。
AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)という酵素を活性化させることにより、体のエネルギーが効率よく使われ、筋肉量を増やすことにつながると考えられます。
またGLP-1ホルモンの分泌量を増やして食欲低下を促すほか、便の中に余分な糖を排出しやすくするなど、ダイエット効果が期待できます。
②活性酸素の抑制(エイジングケア)
メトホルミンを服用することで、活性酸素を抑制する効果が期待できます。活性酸素は空気から取り込んだ一部が変化したもので、加齢とともに体内で増えるといわれています。
活性酸素は老化と深い関係があり、細胞や血管にダメージを与え、老化やがんなどの原因になると考えられています。メトホルミンは活性酸素を除去する効果が期待でき、老化やがんなどを予防し、エイジングケアにつながると考えられます。
③認知症など疾患のリスク軽減
オーストラリア人を対象とした調査で、メトホルミンが認知機能の低下を抑制すること、認知症の発症率を低下させることがわかっています。
メトホルミンを服用していなかった糖尿病患者が、メトホルミンを服用している糖尿病患者と比較して認知症の発症率が5倍高いことが明らかになりました。
また、岡山大学を中心とした研究チームでは、メトホルミンが活性酸素を除去し、抗がん活性を高めるという報告もあります。
メトホルミン(メトグルコ)に期待できる効果のメカニズムは?
2型糖尿病はすい臓からの分泌量が低下し、インスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性によって血糖値が高くなります。
メトホルミンはインスリン抵抗性を改善し、食事療法や運動療法だけでは血糖値が改善できない場合に使用されることがあります。メトホルミンは、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)という酵素を活性化させることがわかっています。
AMPKは肝臓で新たな糖の生成を抑制し、生命維持に必要なエネルギーを作るATPを増加させるはたらきがあります。AMPKは体内におけるエネルギーの枯渇を感知し、糖や脂肪、タンパク質の合成を抑え、ATPを産生することが知られています。
体内の脂肪がエネルギー源として燃焼されることを促すため、ダイエットにも効果が期待できます。
メトホルミン(メトグルコ)の飲み方・服用方法は?

初めは1日500mgから開始して徐々に維持量へと増量します。通常は1日750mg〜1,500mgを内服し、1日の最大量は2,250mgで、1日2〜3回に分けて食後に服用することが一般的です。
身体の状態によって調整することがありますので、用法や容量に関しては医師と相談しながら調整しましょう。
メトホルミン(メトグルコ)の副作用は?
メトホルミンでは下記の副作用が報告されています。
- 下痢
- 倦怠感
- 食欲不振
- 腹痛
- 発疹
- かゆみ
最も重篤な副作用は乳酸アシドーシスです。乳酸アシドーシスでは身体の中で糖の生成が抑制されることにより、乳酸が身体に蓄積してしまう状態のことです。
下痢、倦怠感、筋肉痛などの症状で発症することがあり、場合によっては過呼吸、脱水、低血圧、意識障害などの深刻な状態に至る可能性があります。
メトホルミン(メトグルコ)の効果を高める方法は?
①食事の改善と適度な運動を継続する
メトホルミンは、食事療法や運動療法を行い、体重減少を助ける薬剤です。
メトホルミンの服用を続けながら、食べ過ぎないように意識する、適度な運動を取り入れるなど、薬剤の力だけに頼らない心がけが大切です。
栄養バランスのよい食事や、運動習慣がない方はまずはストレッチから始めてみるなど、できることから取り組んでみましょう。
②他の薬と併用する
メトホルミンは、GLP-1ホルモンの分泌を促進します。また、他のGLP-1受動態作動薬と異なり、インスリン分泌を促進するはたらきはありません。
そのため、GLP-1受動態作動薬など他の薬剤との併用により、ダイエット効果が高まると考えられます。
メトホルミン(メトグルコ)の禁忌・注意が必要な人は?

以下に該当する方はメトホルミンを使用することができません。
- 妊娠中・授乳中
- 脱水や脱水状態
- 下痢、嘔吐などの胃腸障害
- 過度のアルコール
- 利尿剤の内服中
- 乳酸アシドーシスの既往
上記に該当しない方でも、基礎疾患のある方や内服に不安のある方は医師に相談するようにして下さい。
メトホルミン(メトグルコ)の注意すべき点は?
メトホルミンは造影剤を使ったCT検査があるときは服用できません。CT検査で使われるヨード造影剤の作用で、腎機能が低下し、乳酸アシドーシスを起こすリスクが高まります。検査が想定される場合は自らの判断で中止せずに、医師に相談しましょう。
アドレナリン、ピラジナミド、イソニアジドとの併用は避けて下さい。どのお薬も血糖値を下げる作用が減弱する可能性があります。
リベルサスなどの他の糖尿病治療薬およびダイエット治療薬と併用する場合、低血糖などの副作用が出現する可能性があるため、安易に併用することは避け、必ず医師に相談しましょう。
メトホルミン(メトグルコ)の購入方法は?
メトホルミンは糖尿病の場合は保険医療機関で処方可能ですが、ダイエット目的の場合には美容クリニックなどの自由診療の医療機関で処方してもらえます。
来院処方だけでなくオンラインでの処方も可能な医療機関がありますが、医師の診察・相談はしっかり行いましょう。
また、インターネットからも個人輸入で購入ができますが、記載されていない成分が含まれていたり、副作用が出た場合でも医師に相談できなかったりすることから非常に危険ですので絶対に避けてください。
ダイエット薬という視点からメトホルミンについて解説しました。用法・容量を守って正しく使用すれば効果的な内服薬ですが、場合によっては副作用が出現したり、禁忌に触れたりする場合があります。必ず医師に相談のうえ、利用するようにしましょう。
URARAクリニックは「メトホルミン」のお取り扱いあり
メトホルミンは糖尿病の治療薬で古い歴史があります。メトホルミンは肝臓での糖新生を抑制し、インスリンが効きやすい体にするなど、血糖値を下げる効果があります。
その他、体重を増えにくくすることによるダイエット効果や、活性酸素の抑制などによるエイジングケアでも近年注目を集めています。
メトホルミンに興味のある方は、当院へお気軽にご相談ください。
URARAクリニックが手掛ける医療痩身・医療ダイエット

URARAクリニックでは、次世代の医療を駆使した『医療美痩身』により、ただ痩せるだけではなく、より若々しく美しくなる医療痩身を提供しています。
次世代医療テクノロジーとリバースエイジング治療を融合させた、唯一の痩身方法で、より健康的で美しい体を手に入れることができます。
また、ダイエット中の不安や悩みに寄り添い、共に解決していくことができます。
リバウンドしにくい体質に導く「医療ダイエットプログラム(リバースエイジングコース、プレミアムコース)」は、ダイエット専門医師や管理栄養士が監修した、効果的な次世代医療機器や薬剤、健康に配慮した栄養指導を通じて細胞レベルのアプローチを行い感動の体質変化をお客様に提供します。
当クリニックでは、独自開発の美痩身プログラムを利用し、専門医師によるサポートと次世代医療機器、リバースエイジング治療を組み合わせた次世代療法を提供しています。医療の力で根本的な体質改善を行い、お客様の健康寿命を延ばし、生涯にわたって美しさを保ち続けることを目指します。
私たちは、健康で美しく輝くために1人ひとりの体質やライフスタイルに合わせて、最適なダイエットプログラムを提供しています。
医療機関にしかできない機械施術や点滴などに加え、あなたの健康状態やダイエット目的に応じて、食事指導や運動指導、また必要に応じて薬やサプリメントなども併用し、美しくなる痩身をサポートしていきます。
まとめ
本記事では、メトホルミンの効果や副作用について解説しました。
メトホルミンは副作用や禁忌が存在し、偽造品も市場に出回っているため、しっかりと効果や効能を理解した上で、ご自身の状態に合った適切な治療を検討しましょう。
URARAクリニックでは、次世代の医療を駆使した『医療美痩身』により、ただ痩せるだけではなく、より若々しく美しくなる医療痩身をダイエット専門医師や管理栄養士の監修の元、お客様へ提供しています。
まずはお気軽に無料カウンセリング予約をお申し込みください。ご自身のダイエット目的・健康状態に最適なダイエットプランをご提案します。
_T.f.a.Association-8-1.png)
医療ダイエット 2024.05.24
脂肪冷却は効果が出るまで何回必要?おすすめの施術頻度や回数、クリニックの選び方も解説!
脂肪冷却とは水が凍る温度と脂肪が凍る温度の差を利用し、脂肪細胞のみを冷却して破壊する痩身術の一種です。
破壊された脂肪細胞は生き返ることはなく老廃物として排出されるため、脂肪細胞が減り、ボディラインが変化します。これが脂肪冷却の痩身効果です。
しかしインターネット上の口コミなどを見ると、「脂肪冷却には効果がない」という噂も少なくありません。
そこで今回は、脂肪冷却に効果がないといわれる理由をご紹介します。
効果的な脂肪冷却なら
URARAクリニックがおすすめ!

長年の蓄積によって付いた脂肪には『脂肪冷却』(クールスカルプティング)が最適解の一つです。でも、せっかく施術を受けるなら効果的に受けたいですよね…?
そこでおすすめなのがURARAクリニックの『医療美痩身』と『脂肪冷却』です。医師管理のもと、次世代の脂肪冷却マシンである『スノエル』を使用しているので、安全に一度の施術で最大20%の脂肪細胞を破壊できます。
一般的に普及している従来の脂肪冷却痩身危機では同時に1部位しか施術ができないですが、スノエルの場合、同時に4部位を施術することが可能です。
つまり、通常の脂肪冷却機器の2倍以上の効果が見込まれるため、短期間で効率的に脂肪細胞を減らすことが可能です。
-1024x576.webp)
上記はURARAクリニックで脂肪冷却を受けた方の症例です。実績のあるUARARAクリニックならば、短期間で-20kg以上の痩せも夢ではありません。
脂肪冷却の効果を最大化する
施術頻度はどれくらい?

脂肪冷却は効果があらわれるまでにタイムラグが存在する施術です。
そのため、効果を最大化するためには施術間隔や頻度はしっかりと調整した上で施術を受けるスケジュールを組むことが重要です。
結論からお伝えすると、2ヶ月に1回程度の頻度で施術を受けることをおすすめします。
2ヶ月に1回程度の頻度がおすすめ
脂肪冷却は脂肪細胞だけが凍る4℃になるよう施術部位を冷やすことで、脂肪細胞がアポトーシス(細胞死)を起こして減少するという施術ですが、死んだ脂肪細胞が体外に排出されるまでには1~2ヶ月程度の時間を必要とします。
効果が出るまでの時間に幅があるのは、施術を受けた方の代謝の良さや施術を受けたあとの過ごし方(マッサージや生活習慣など)によって、脂肪細胞の排出までの時間に差が生まれるためです。
脂肪冷却はダウンタイム自体は短いため、受けようと思えば2~3週間後から施術を受けることも可能です。
しかし脂肪細胞が排出されるまでの期間の個人差を事前に見積ることは難しいため、余裕を持って2ヶ月ほどの間隔を開けて施術を受けことをおすすめします。
別の部位は間隔を空けずに受けても問題ない?
一度の脂肪冷却で施術できる部位は、機器の種類によりますが1〜2箇所です。
顎下、二の腕、わき横、お腹、腰周り、背中、お尻、太腿、膝上など脂肪がつく部位であればほぼ全身受けられるため、例えばお腹と太腿を受けた次に背中とお尻を受けるといったスケジュールであれば、施術間隔は詰まっても問題ありません。
脂肪冷却の効果が出るのは何回目から?

続いて、脂肪冷却の効果が出るまでにはどのくらいの施術回数が必要なのかを見ていきましょう。
1回目はマイルドな効果を実感
脂肪冷却では一度に施術部位の約20%の脂肪細胞を減らすことができます。
そのため、脂肪が少し減るだけでもシルエットに変化が出やすい二の腕や顎下、一度にたくさんの脂肪を吸引できるお腹・お尻下などの部位であれば、一回の施術でもマイルドな効果を実感できるケースが多いでしょう。
また元々の脂肪量が少なく、部分的に気になっている部位があるといった場合にも脂肪冷却は効果を実感しやすく、一回の施術で十分な変化を感じられる可能性があります。
ただし一度で脂肪吸引の様な劇的な効果はあらわれないため、過度の期待は禁物です。
しっかり効果を実感したい場合は2~3回を推奨
はっきりと脂肪が減り、目に見えてサイズダウンしたと実感したい場合には、同じ部位に2~3回程度施術を受けることをおすすめします。
一回でも脂肪細胞が減った分は確実に細くなるのですが、一回一回の施術の効果はマイルドなため、明確に効果を実感しづらいケースは少なく有りません。
しかし、複数回受けて最初の状態とのビフォーアフターを比べると、はっきりと細くなっていて驚くといった方が多いです。
特に痩せ型や標準体型なのに身体の一部分にだけ脂肪がついていて気になるといった方は、その部位に脂肪冷却を複数回施術することで、満足のいく結果を得られやすいでしょう。
【厚労省承認の施術】
URARAクリニックの
脂肪冷却マシン『スノエル』

URARAクリニックでは米国人気No.1の次世代医療テクノロジーを取り入れた「スノエル」という脂肪冷却装置を導入しております。
唯一、日本の厚生労働省から承認されている治療法である「脂肪冷却融解理論」を活用し、1回の施術で脂肪細胞の約20%を減らす効果が見込まれます。
一般的に普及している従来の脂肪冷却痩身危機では同時に1部位しか施術ができないですが、スノエルの場合、同時に4部位を施術することが可能です。
つまり、通常の脂肪冷却機器の約2倍以上の効果が見込まれるため、短期間で効率的に脂肪細胞を減らすことが可能です。
脂肪冷却ではどんな効果を実感できる?

脂肪冷却は特定の部位のみ吸引し冷却することができるため、気になる部位のみ施術をすることで部分的に痩せることが可能です。
特定のパーツだけではなかなか痩せない、二の腕やお腹、 引き締めたいという方もいるでしょう。
痩身エステや一般的な食事制限、運動によるダイエットの場合、特定の部位を狙って痩せることは難しいですが、脂肪冷却なら効率よく理想の体型を目指すことが可能です。
脂肪冷却は性別や年齢に関係なく受けられるため、年齢とともに痩せづらくなってしまったという方も施術を受けられます。
また、冷却により機能しなくなった脂肪細胞はやがて体外に排出されるため脂肪細胞の数を減らすことができます。
その結果、体を引き締めると同時にリバウンドが起こりにくい体を目指すことができる点も脂肪冷却によって得られる効果の1つです。
脂肪冷却に向いている人の特徴とは?

脂肪冷却は「何回受ければ効果を実感できるのか」という点だけでなく、「どのような人に向いているのか」も重要です。
脂肪冷却は、全身的なダイエットが目的というよりも、特定のパーツを集中的に引き締めたい人や、食事・運動では落としづらい頑固な部分脂肪がある人におすすめです。
以下では、脂肪冷却が向いている人の具体的な特徴を見ていきましょう。
特徴1:特定部位の脂肪が気になる人
たとえばお腹や二の腕、太ももなど、どうしても落ちにくい局所的な脂肪に悩んでいる人に、脂肪冷却は有効です。
全身的に減量するには向いていないものの、気になる部位だけをピンポイントでケアするのに適しています。
特徴2:運動や食事制限で効果が出にくい人
日常的に食事コントロールや運動を行っても、なかなか特定部位の脂肪が落ちない方にも脂肪冷却はおすすめです。
脂肪冷却は、脂肪細胞そのものを減少させるため、ダイエットで維持しても残る難治性の脂肪にもアプローチできます。
特徴3:メスを使わずに脂肪を減らしたい人
脂肪吸引のような外科的な手術に抵抗がある方、またはダウンタイムをなるべく短くしたい方に脂肪冷却はマイルドな選択肢です。
メスを使わず、痛みやリスクを抑えつつ脂肪減少を狙える点が魅力です。
痩身エステの脂肪冷却では
効果を感じられない⁉

脂肪冷却で気になるのが「どこで受けるべきか」です。特に、痩身エステと医療機関では機器や施術方法が異なり、その効果に差が出ることがあります。
中には、エステサロンでの脂肪冷却で満足のいく効果が得られず、回数を重ねても変化を感じにくいケースも存在します。
理由1:使用機器の出力や認可の違い
医療機関で使用される脂肪冷却機器は、厚生労働省やFDA(米国食品医薬品局)の承認を得た高出力なものが多く、冷却温度や施術時間などが厳密に管理されています。
一方で、痩身エステが扱う機器は医療用ほどの強力な冷却効果をもたないことが多く、その結果、同じ『脂肪冷却』という名前でも効果に大きな差が出てしまいます。
理由2:施術者の知識・経験不足
医師や医療従事者が施術を行うクリニックでは、施術前にカウンセリングを行い、最適な部位・出力・回数を決定します。
しかしエステサロンでは、医療従事者でないスタッフが施術を行うケースが多く、個人差や部位特性を考慮した施術スケジュールが立てにくいこともあります。
この結果、何回施術しても思うような効果が感じられないことがあります。
脂肪冷却で満足する
結果を得るためのコツとは?

脂肪冷却を考える際には、医療機関での施術を検討することも一つの方法です。
確かな効果を得るためのコツとしては、信頼できるクリニック選び、適切なカウンセリング、施術後のアフターケアへの取り組みが挙げられます。
カウンセリングで目標や不安を明確にする
クリニックでのカウンセリングを通じて、自分の目的、肌質、生活習慣を正確に伝えましょう。その上で医師から提案される施術回数や間隔を守ることで、無理なく効果を実感できる可能性が高まります。
施術の症例が豊富なクリニックを選ぶ
クリニックの施術症例が豊富であることは、技術と信頼性の証です。実績のあるクリニックを選ぶことで、失敗のリスクを減らすことができます。
-1024x576.webp)
上記はURARAクリニックで脂肪冷却を受けた方の症例です。実績のあるクリニックならば、短期間で-10kg以上の痩せも夢ではありません。
施術後の生活習慣改善も重要
脂肪冷却は脂肪細胞そのものを減少させますが、その後の食事や運動習慣が乱れると、別の部位に脂肪が蓄積される可能性があります。
効果を長持ちさせるためにも、施術後はバランスの良い食事や適度な運動を取り入れ、健康的な生活習慣を維持しましょう。
医療痩身や脂肪冷却が
少しでも気になったら
URARAクリニックへ

URARAクリニックでは、次世代医療テクノロジーとリバースエイジング治療を融合させた「医療美痩身」を提供しています。
専門医師や管理栄養士が監修するダイエットプログラムは、機械施術や薬剤、栄養指導を通じて、リバウンドしにくい体質への改善を目指します。
個々の体質やライフスタイルに合わせたアプローチで、健康的で美しい体を手に入れることをサポートし、健康寿命の延伸と生涯の美しさを実現します。
まとめ
本記事では、脂肪冷却の効果をしっかりと出すための施術頻度と回数について解説しました。脂肪冷却はダウンタイムや副作用のリスクを抑えながら手軽に脂肪細胞を減らせる施術で、部分痩せやリバウンド防止などに非常に有効な施術です。
一方で、一回の施術の効果は非常にマイルドなため、一回目の施術では「気持ち細くなったかな?」程度の実感にとどまることも少なくありません。脂肪吸引の様な大きな効果を期待したい場合には、同じ部位に複数回の施術を検討する必要があるでしょう。
URARAクリニックでは、次世代の医療を駆使した『医療美痩身』により、ただ痩せるだけではなく、より若々しく美しくなる医療痩身をダイエット専門医師や管理栄養士の監修の元、お客様へ提供しています。
まずはお気軽に無料カウンセリング予約をお申し込みください。ご自身のダイエット目的・健康状態に最適なダイエットプランをご提案します。
Reserve
無料カウンセリング予約はこちら
美しい痩せ方を実現したいあなたへ
痩せながら美しくなる医療美痩身のURARAクリニックでまずはあなたの体質に合う痩せ方を知ってみませんか?
無料カウンセリングはこちらからお申し込みできます。






_T.f.a.Association-13-1-150x150.png)














































