URARAクリニック

中性脂肪と内臓脂肪の違いとは?それぞれの特徴と付きやすい部位、おすすめのダイエットを紹介!

更新日: 2025.03.21

作成日: 2025.03.23

サムネイル

「内臓脂肪と中性脂肪って違うの?」「中性脂肪がどんなものなのかイマイチわからない…」

体内の中性脂肪や内臓脂肪がどのように蓄積され、健康にどのような影響を与えるのかについて知りたいと考えている方も多いでしょう。

本記事では、中性脂肪と内臓脂肪の基本的な特徴、それぞれが付きやすい部位やおすすめのダイエット方法を詳しく解説します。

効率的に脂肪を減らしたいなら
URARAクリニックの
医療美痩身がおすすめ

ラジオ波

蓄積された脂肪は手強いもの。通常のダイエットではなかなか減ってくれなかったり、リバウンドすることも多々あります…

そこでおすすめなのがURARAクリニックの『医療美痩身』と『リバースエイジング治療』

次世代の医療を駆使した『医療美痩身』により、ただ痩せるだけではなく、今よりも若々しく美しくなる医療痩身を提供しています。

先着5名様限定!
オープン記念月々9780円〜※
無料カウンセリングはこちら
※当社指定の信販会社をご利用いただいた分割料金

中性脂肪・内臓脂肪の特徴と
付きやすい部位について

中性脂肪と内臓脂肪の特徴や違いを知ることは、医療痩身やダイエットの正しい知識として、とても大切です。

ここではそれぞれの特徴や脂肪が付きやすい部位を紹介していきます。

中性脂肪の特徴と
付きやすい部位

中性脂肪は、体内でエネルギー源として重要な役割を果たす脂質であり、食事から摂取された脂肪が消化・吸収された後、血液中に一時的に存在する形で運ばれます。

必要以上のエネルギーが摂取されると、余剰分は脂肪細胞に変換され、体内に蓄積されてしまいます。中性脂肪はその性質上、全身に分布しますが、特に下記の部位に付きやすいと言われています。

  • 腹部:過剰なカロリー摂取により、腹部の脂肪細胞が拡大しやすく、太りやすい部位として知られています。
  • 太もも・臀部:特に女性の場合、ホルモンバランスや体質の影響で、太ももやお尻に脂肪が付きやすい傾向があります。
  • 腕:上腕部や二の腕にも中性脂肪が蓄積されることがあり、部分的な脂肪の増加が見られる場合があります。

中性脂肪はエネルギーを貯蔵するために必要な脂質ですが、過剰になると動脈硬化、心疾患、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まるため、適切な管理が必要です。

日々の食生活や運動習慣の見直しが、中性脂肪の適正なコントロールに繋がります。

内臓脂肪の特徴と
付きやすい部位

内臓脂肪は、腹腔内にある内臓の周囲に蓄積する脂肪で、外見では判断しにくいものの、健康への影響が非常に大きい脂肪です。

内臓脂肪が過剰に蓄積されると、インスリン抵抗性の向上、高血圧、心疾患、脂質異常症など、さまざまな生活習慣病のリスクが著しく増加します。

内臓脂肪が付きやすい部位としては、主に以下の箇所が挙げられます。

  • 腹部深部:腹部の内側、腸や肝臓、膵臓の周りに内臓脂肪が蓄積しやすく、特にメタボリックシンドロームの原因とされています。
  • 胸部・背部:稀に、内臓脂肪が胸部や背中に影響を与える場合もあります。これにより、基礎代謝が低下し、全体的な健康状態に悪影響を及ぼすことがあります。

内臓脂肪はその目に見えない性質から、自分の体型だけでは判断しにくいですが、定期的な健康診断や内臓脂肪測定で数値を把握することが大切です。

過剰な内臓脂肪は、単なる体重増加以上の健康リスクを伴うため、早期の予防と対策が求められます。

中性脂肪・内装脂肪の
減らし方はほぼ同じ ?

中性脂肪と内臓脂肪は、蓄積される部位や性質に違いはあるものの、減らすための基本的な方法は共通しています。

どちらも過剰なカロリー摂取や運動不足が原因となるため、生活習慣の改善が鍵となります。以下では、具体的な方法について詳しく解説します。

まずはお腹いっぱい食べないこと

食事量のコントロールは、内臓脂肪と中性脂肪を減少させるための最も基本的な対策です。過食は、余分なカロリーが脂肪として蓄積される原因となります。

ゆっくりと食事をし、満腹感が得られるまで時間をかけることが効果的です。たとえば、よく噛んで食べることや、食事前に水や野菜スープを摂取することで、満腹中枢が刺激され、自然と食べ過ぎを防ぐことができます。

また、「腹八分目」を意識することも重要です。特に夜遅くに大量に食べると、消費されにくいエネルギーが内臓脂肪として蓄積されやすいため、日中の活動量に合わせた食事量の調整が必要です。

アルコール・夜食を控える

アルコールは、肝臓での脂肪代謝を妨げるため、内臓脂肪が蓄積しやすくなります。

また、アルコール自体も高カロリーであるため、摂取量の管理が求められます。飲酒の際は、適量を守ることはもちろん、飲む頻度や時間帯にも注意が必要です。

さらに、夜食は体の代謝が低下している時間帯に摂取されるため、余分なカロリーが脂肪として蓄積しやすくなります。

夜遅くの食事は控え、どうしてもお腹が空いた場合は、低カロリーで栄養価の高い食品を選ぶことが推奨されます。これにより、内臓脂肪・中性脂肪の減少が期待できます。

有酸素運動で負荷をかける

有酸素運動は、脂肪燃焼効果が高い運動として知られており、内臓脂肪や中性脂肪を効率的に減らすために最適です。

ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などの運動は、心拍数を上げ、脂肪をエネルギーとして消費する効果があります。

運動の習慣化は、基礎代謝の向上や心肺機能の改善にも寄与し、全体的な健康維持に大きな影響を与えます。

初めは無理のない範囲から始め、徐々に運動時間や強度を上げることで、持続可能な健康習慣へとつなげることが大切です。

食事を我慢せずに
脂肪を減らすなら
医療痩身クリニックが
おすすめ!

蓄積された脂肪は手強いもの。食事制限などではなかなか減ってくれなかったり、リバウンドすることも多々あります…

効率的に痩せたい方や、食事制限よりも楽したい方は、医療痩身クリニックの施術を受けるのがおすすめです。

医療痩身クリニックは、専門的な医療技術に基づいた施術を行なっているため、安心して通うことができ、理想の自分を叶えてくれます。

症例BA

上記の症例はURARAクリニックの『医療美痩身』を実際に受けたお客様です。URARAクリニックの『医療美痩身』ならば、内臓脂肪を減らし、理想のボディラインを築けるでしょう。

無料カウンセリング予約はこちら

食事から中性脂肪や
内臓脂肪を減らす方法

ダイエット

脂肪の蓄積を抑制するためには、日々の食事内容の見直しが欠かせません。

ただ単にカロリー制限をするのではなく、栄養バランスを保ちながら、脂肪燃焼を促進する食品を上手に取り入れることが重要です。ここでは、具体的な食品や食事法について詳しくご紹介します。

また、体脂肪を減らす食事メニューに関してはこちらをご参照ください。

豆類を積極的に取り入れる

豆類は、植物性タンパク質、食物繊維、ミネラル、ビタミンが豊富に含まれており、健康的なダイエットに最適な食材です。

大豆、黒豆、レンズ豆などは、血糖値の上昇を緩やかにし、満腹感を持続させる効果があります。さらに、豆類には脂質の代謝を促進する成分が含まれているため、中性脂肪や内臓脂肪の減少にも寄与します。

日常の食事に豆腐、納豆、味噌汁、サラダに加える豆などを取り入れることで、カロリーコントロールと栄養補給の両面から、健康的な体作りをサポートします。

さらに、豆類は低GI食品であるため、エネルギーの急激な吸収を防ぎ、長時間にわたって安定したエネルギー供給が可能となります。

油脂(脂質)との付き合い方を見直す

脂質は体にとって必要な栄養素ですが、摂りすぎると中性脂肪や内臓脂肪の蓄積につながります。

特に、トランス脂肪酸や飽和脂肪酸を多く含む食品は、心血管疾患や動脈硬化のリスクを高めるため、摂取量をしっかりとコントロールすることが大切です。

一方で、オメガ3脂肪酸やオリーブオイルに含まれる一価不飽和脂肪酸は、体に良い影響を与えるため、バランスよく取り入れることが推奨されます。

調理方法としては、揚げ物を控え、蒸し料理や煮物を選ぶ、またはオリーブオイルなどの健康的な油を使用するなど、工夫次第で油脂との付き合い方を見直すことができます。

こうした食生活の見直しは、長期的な脂肪コントロールに大きく寄与します。

ビタミンB群を取り入れる

ビタミンB群は、糖質や脂質の代謝を助ける働きがあり、エネルギーの効率的な生成をサポートする重要な栄養素です。

特に、ビタミンB1、B2、B6、B12は、体内でのエネルギー代謝に深く関与しており、これらが不足すると代謝が低下し、脂肪が蓄積しやすくなります。

ビタミンB群は、豚肉、レバー、全粒穀物、緑黄色野菜、卵などに豊富に含まれています。これらの食品を意識的に摂取することで、内臓脂肪・中性脂肪の効率的な燃焼が促進されるとともに、日々の疲労回復やストレス対策にも役立ちます。

忙しい現代人にとって、ビタミンB群の十分な摂取は、健康維持に欠かせない要素となります。

URARAクリニックが
手掛ける医療美痩身・医療ダイエット

UARARクリニックイメージ

URARAクリニックでは、次世代医療テクノロジーとリバースエイジング治療を融合させた「医療美痩身」を提供しています。

専門医師や管理栄養士が監修するダイエットプログラムは、機械施術や薬剤、栄養指導を通じて、リバウンドしにくい体質への改善を目指します。

個々の体質やライフスタイルに合わせたアプローチで、健康的で美しい体を手に入れることをサポートし、健康寿命の延伸と生涯の美しさを実現します。

先着5名様限定!
オープン記念月々9780円〜※
無料カウンセリングはこちら
※当社指定の信販会社をご利用いただいた分割料金

まとめ

中性脂肪と内臓脂肪の特徴、そしてそれぞれが付きやすい部位について詳しく解説しました。

中性脂肪は、主にエネルギー源として体内に存在し、全身に分布しやすい一方、内臓脂肪は内臓周辺に蓄積され、生活習慣病のリスクを高める重大な要因となります。

どちらの脂肪も過剰なカロリー摂取や運動不足が原因となっているため、食生活の見直しや適度な運動、そして生活習慣の改善により効果的に減少させることが可能です。

URARAクリニックでは、次世代の医療を駆使した『医療美痩身』により、ただ痩せるだけではなく、より若々しく美しくなる医療痩身をダイエット専門医師や管理栄養士の監修の元、お客様へ提供しています。

まずはお気軽に無料カウンセリング予約をお申し込みください。ご自身のダイエット目的・健康状態に最適なダイエットプランをご提案します。

先着5名様限定!
オープン記念月々9780円〜※
無料カウンセリングはこちら
※当社指定の信販会社をご利用いただいた分割料金

記事の監修者

与那覇 靖 写真

与那覇 靖(ヨナハ オサム)

統括院長兼銀座院院長

20年以上にわたり、内科医として循環器や糖尿病患者の診療を担当してきました。疾病を予防するためには、肥満を克服することが極めて重要ですが、健康的な方法での体重減少は簡単なことではありません。痩身が実現できないかとの思いから、医療痩身の分野に足を踏み入れました。信頼性の高いエビデンスに基づいた新しい痩身メソッドの確立を目指し、『美痩身』を実現するために尽力しています。

人生100年時代における美容と健康に貢献すべく、医療技術及び健康への飽くなき探求を行い、”美と健康の医療的プロフェッショナル集団”であり続けるよう、日々邁進しております。ぜひご来院お待ちしております。

【経歴】

  • 1992年3月 浜松医科大学卒業
  • 1992年4月 みなと協立総合病院勤務
  • 1998年4月 名古屋大学医学部附属病院勤務
  • 2000年10月 医療法人尚徳会ヨナハ総合病院勤務
  • 2015年4月 医療法人尚豊会みたき総合病院勤務
  • 2022年10月 URARAクリニック銀座院勤務

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本人間ドック学会
  • 日本抗加齢学会
  • 日本再生医療学会
Contents
コンテンツ
Image 1 Image 1 Hover

Reasons to Choose

選ばれる理由

Image 2 Image 2 Hover

Medical beauty slimming?

医療美痩身とは

Image 3 Image 3 Hover

For Guest

受診をご検討の方へ

Image 4 Image 4 Hover

Menu

施術メニュー

Image 5 Image 5 Hover

Case

症例

Image 6 Image 6 Hover

Doctor

ドクター紹介

Image 7 Image 7 Hover

Column

コラム

Image 8 Image 8 Hover

Clinic

クリニック一覧

Image 9 Image 9 Hover

Q&A

よくある質問

Reserve

無料カウンセリング予約はこちら

美しい痩せ方を実現したいあなたへ

痩せながら美しくなる医療美痩身のURARAクリニックでまずはあなたの体質に合う痩せ方を知ってみませんか?

無料カウンセリングこちらからお申し込みできます。