URARAクリニック

【女性向け】皮下脂肪落とすを食事メニューとは?摂るべき栄養素、おすすめの食材などを紹介!

更新日: 2025.03.28

作成日: 2025.03.30

サムネイル

ここ最近、理想のボディラインを維持するために女性向けの皮下脂肪ダイエットが注目されています。

この記事では、体の内部環境やホルモンバランス、筋肉量の維持など多角的な視点から皮下脂肪を減らす食事方法を解説します。

皮下脂肪がつく原因、具体的な食事のコツ、そしておすすめの食材やレシピを詳細に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

皮下脂肪がつく原因とは?

皮下脂肪が増える背景には、単純なカロリーの摂取と消費のバランスだけでは説明できない複雑な要因が関与しています。

体内環境の乱れ、ホルモンバランスの崩れ、さらには生活習慣の細かな部分に至るまで、さまざまな要素が皮下脂肪の蓄積に影響を及ぼします。ここでは、その主な原因について詳しく解説します。

摂取カロリー>消費カロリーだけではない

一般的にダイエットの基本原則として「摂取カロリーが消費カロリーを上回ると太る」と言われますが、実際にはそれだけではありません。

例えば、同じカロリー量でも栄養素のバランスが偏っている場合、代謝に影響を及ぼし、体内のインスリンやレプチンといったホルモンの働きが乱れ、脂肪の蓄積を促進することがあります。

また、食事の時間帯や食べる順番、消化吸収の速度なども皮下脂肪の形成に大きく関与しているため、単にカロリー計算だけでは健康的なダイエットは実現できません。

原因① 腸内環境の悪化

近年の研究で注目されているのが、腸内環境と体脂肪の関連です。善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、体内の炎症反応が高まり、脂肪細胞が分解されにくくなるといった現象が報告されています。

また、腸内環境が悪化すると、食物の消化吸収効率が低下し、余分なカロリーが脂肪として蓄積されやすくなります。

プロバイオティクスや発酵食品の摂取が、腸内環境の改善に寄与するため、ダイエット中は積極的に取り入れることが推奨されます。

原因② ストレス

現代人は仕事や家事、育児など多くのストレスにさらされています。ストレスがかかると、体内ではコルチゾールと呼ばれるホルモンが分泌され、これが脂肪の蓄積、特に皮下脂肪の増加に直接影響を及ぼします。

慢性的なストレス状態は、食欲を増進させるだけでなく、睡眠の質を低下させるため、体全体の代謝バランスが崩れ、ダイエットの効果が現れにくくなるのです。

ストレス管理と適切なリラクゼーション方法の導入は、皮下脂肪対策の一環として非常に重要です。

原因③ 筋力低下

筋肉は基礎代謝を高めるための重要な役割を果たしています。筋力が低下すると、安静時のエネルギー消費量が減少し、余ったカロリーが脂肪として蓄積されやすくなります。

特に女性は加齢や運動不足により筋肉量が減少しやすいため、皮下脂肪が増えやすい環境にあります。

定期的な筋力トレーニングや日常生活での活動量の増加は、筋肉量の維持・増強に効果的であり、食事と組み合わせることでダイエット効果を高めることができます。

皮下脂肪を減らす食事のコツとは?

皮下脂肪を効率よく減らすためには、ただ単にカロリーを制限するのではなく、体に必要な栄養素をバランスよく摂取しながら、代謝を促進する食事法を実践することが大切です。

ここでは、具体的な食事のコツをいくつかご紹介します。

魚や大豆からタンパク質を積極的にとる

高品質なタンパク質は筋肉の維持・増強に欠かせません。特に魚や大豆は、低脂肪でありながら体に必要な必須アミノ酸を豊富に含むため、ダイエット中の女性にとって理想的な食材です。

魚にはEPAやDHAといったオメガ3脂肪酸が含まれており、これが血流改善や脂肪燃焼を促進する効果も期待できます。

大豆製品は女性ホルモンに近い働きを持つイソフラボンを含んでおり、内側からの美しさをサポートします。

脂質・糖質をとり過ぎない

脂質や糖質は、適量を守ればエネルギー源として有用ですが、過剰摂取するとすぐに体内に蓄積され、皮下脂肪として落ちにくくなります。

特に精製された糖質(白米、パン、砂糖など)は血糖値を急上昇させ、インスリンの分泌を促進するため、脂肪の蓄積リスクが高まります。

食事全体のバランスを考え、低GI食品や全粒穀物を取り入れることで、血糖値の急激な上昇を防ぎましょう。

夕食は21時前に済ませる【夜食NG】

夜遅くの食事は、消化機能が低下する時間帯と重なり、カロリーがそのまま脂肪として蓄積される原因となります。

特に21時以降に摂る夜食は避け、夕食はできるだけ早めに済ませることが理想です。早めに食事を終えることで、睡眠前に十分な消化時間が確保され、翌朝の代謝もスムーズにスタートできます。

噛む回数を増やす

食事中にしっかりと噛むことは、消化を助けるだけでなく、脳に満腹感を伝える効果もあります。ゆっくりと噛むことで、食事の満足感が得られ、結果として食べ過ぎを防ぐことができます。

また、噛む回数が増えると唾液の分泌が促進され、消化酵素の働きが向上するため、栄養素の吸収効率も高まります。

野菜→タンパク質→炭水化物の順番で食べる

食事の順番を意識することで、血糖値の急激な上昇を抑えることが可能です。まずは食物繊維が豊富な野菜を摂り、その後にタンパク質、そして炭水化物を摂取することで、満腹感が持続しやすくなります。

これにより、食後の血糖値の乱高下を防ぎ、脂肪として蓄積されるリスクを低減させる効果が期待できます。

【おすすめ】食事制限が面倒な人は医療ダイエットの力を借りよう!

「どうしても食事制限が苦手…」という方は、医療ダイエットの力を借りるのも一つの方法です。

医療ダイエットには、脂肪溶解注射やボトックス注射、脂肪冷却など、用途に応じたさまざまな施術があります。

例えば、脂肪溶解注射は、痩せたい部位の脂肪をピンポイントで落とすことが可能です。

医療ダイエットは、食事や運動によるダイエットよりも素早く効果を実感でき、リバウンドの心配もありません。早く確実に痩せたい人に最適の方法と言えるでしょう。

先着5名様限定!
オープン記念月々9780円〜※
無料カウンセリングはこちら
※当社指定の信販会社をご利用いただいた分割料金

URARAクリニックの症例をもっと見てみたい方はこちらをご覧ください。

女性の皮下脂肪を落とすには
食事管理が超重要!

皮下脂肪を効率的に減らすためには、日々の食事管理が非常に重要です。

間違った方法で無理なダイエットを行うと、逆に体調を崩したり、リバウンドのリスクが高まったりします。

ここでは、正しい食事管理のポイントについて詳しく解説します。

消費できなかったカロリーは脂肪になる

私たちの体は、消費されなかったカロリーをエネルギーとしてではなく、脂肪として蓄積する仕組みになっています。

たとえ健康的な食材であっても、過剰に摂取すればカロリーオーバーとなり、皮下脂肪の増加に繋がります。

食事の量だけでなく、摂取する時間帯や運動とのバランスをしっかり考慮し、無駄なカロリーが体内に残らないように管理することが求められます。

過度の食事制限では皮下脂肪は減らない

極端な食事制限や断食は、一時的には体重が減少するかもしれませんが、筋肉量の低下や基礎代謝の減少を招くため、長期的には皮下脂肪が増えるリスクがあります。

体は飢餓状態に適応してエネルギーの節約モードに入り、消費カロリーを下げてしまうため、結果として太りやすい体質へと変化してしまいます。

適切なカロリー摂取とバランスの取れた食事が、健康的な脂肪燃焼を促進します。

朝食を抜くと脂肪が増える?

「朝食は一日の活力源」として、多くの専門家が朝食摂取の重要性を説いています。朝食を抜くと、体はエネルギー不足を補うために昼食や夕食で過剰に食べがちになり、その結果、摂取カロリーが増加してしまいます。

また、朝食を取ることで、体内時計がリセットされ、代謝が活発になるため、脂肪燃焼効果が高まると考えられています。

毎日の朝食を欠かさず、しっかりとした栄養を摂ることが、皮下脂肪対策においても非常に大切です。

ランチはしっかり栄養を摂ることを心がける

ランチは、一日の中で最もエネルギーを使う時間帯に向けた大切な食事です。

朝食と夕食の中間にあたるランチでしっかりと栄養を補給することで、体内のエネルギーバランスが整い、午後の活動や代謝が安定します。

バランスの取れたランチは、間食を防止し、結果として総摂取カロリーの管理にも役立ちます。特に、タンパク質や食物繊維、適度な脂質を含む食事を心がけることが推奨されます。

【おすすめ】食事制限が面倒な人は医療ダイエットの力を借りよう!

症例BA

「どうしても食事制限が苦手…」という方は、医療ダイエットの力を借りるのも一つの方法です。

医療ダイエットには、脂肪溶解注射やボトックス注射、脂肪冷却など、用途に応じたさまざまな施術があります。

例えば、脂肪溶解注射は、痩せたい部位の脂肪をピンポイントで落とすことが可能です。

医療ダイエットは、食事や運動によるダイエットよりも素早く効果を実感でき、リバウンドの心配もありません。早く確実に痩せたい人に最適の方法と言えるでしょう。

先着5名様限定!
オープン記念月々9780円〜※
無料カウンセリングはこちら
※当社指定の信販会社をご利用いただいた分割料金

URARAクリニックの症例をもっと見てみたい方はこちらをご覧ください。

女性の皮下脂肪を減らす
食事メニュー3選!

レシピ

ここでは、実際に皮下脂肪を落とすためのおすすめレシピをご紹介します。どれも栄養バランスに優れ、体に必要な栄養素をしっかり摂取できるメニューです。

忙しい毎日の中でも、手軽に作れるレシピばかりなので、ぜひ試してみてください。

体脂肪全般を減らす食事メニューに関してはこちらもご覧ください。

1.豚肉とかぶ・玉ねぎの冷製サラダ

【レシピ概要】

  1. 薄切りにした豚肉を軽く塩コショウで下味をつけ、さっと茹でた後、冷水でしっかり冷やす。
  2. かぶと玉ねぎは薄くスライスし、レモン汁とオリーブオイルでマリネする。
  3. 全ての材料を混ぜ合わせ、最後にお好みでパセリやミントをトッピングして完成。

このサラダは、低脂肪高タンパクな豚肉と、ビタミンやミネラルが豊富な野菜を組み合わせることで、ダイエット中の栄養補給に最適です。

冷製にすることで、食欲を刺激せず、消化にも優しい一品となっています。

2.鶏むね肉と春雨の坦々スープ

【レシピ概要】

  1. 低脂肪な鶏むね肉を細切れにし、坦々スープのベースであるごまペーストとラー油を使って味付け。
  2. 春雨やキャベツ、もやしなどを加え、さっぱりと仕上げる。
  3. 最後に刻んだネギや香菜をトッピングし、香りと彩りを添える。

このスープは、鶏むね肉による高タンパク質効果と、ごまの持つ健康効果、さらに野菜や春雨での満腹感が特徴です。辛味成分が代謝を促進し、脂肪燃焼効果を高める効果も期待できます。

3.豆腐のハンバーグ

【レシピ概要】

  1. 絹ごし豆腐と鶏挽肉を混ぜ合わせ、卵やパン粉でつなぎにし、塩コショウでシンプルに味付け。
  2. フライパンで両面をしっかり焼き、最後におろし生姜やポン酢でさっぱりと仕上げる。
  3. 付け合わせには、ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜を添える。

豆腐を使用することで、カロリーを抑えつつも、豊富なタンパク質と大豆イソフラボンを摂取できます。ヘルシーなハンバーグは、ダイエット中でも満足感が得られ、リバウンドの防止にも効果的です。

皮下脂肪をつけない食事を
作るためのポイント

日常的に健康的な食事を実践するためには、料理の仕方や材料の選び方に工夫が必要です。ここでは、皮下脂肪をつけにくい食事作りのためのポイントを詳しく解説します。

①栄養バランスを整える

どんなにカロリーコントロールを行っても、必要な栄養素が不足していては体調不良や筋力低下を招く恐れがあります。

たんぱく質、炭水化物、脂質、そしてビタミンやミネラル、食物繊維など、各栄養素をバランスよく摂ることが大切です。

特にダイエット中は、ビタミン・ミネラルの不足が免疫力の低下や代謝の停滞を引き起こすため、旬の野菜や果物、ナッツ類を取り入れることが推奨されます。

②糖質&脂質は摂り過ぎないようにする

糖質や脂質は、体に必要なエネルギー源ですが、摂り過ぎるとすぐに脂肪として蓄積されてしまいます。特に、加工食品やスナック類には注意が必要です。

自炊を基本とし、添加物や砂糖の使用量を控えめにすることで、無駄なカロリー摂取を防ぎ、体脂肪の蓄積を抑制できます。

また、調理法としては揚げ物や炒め物ではなく、蒸し物や煮物、グリル調理などを選ぶと良いでしょう。

③発酵食品を積極的に取り入れる

発酵食品は、腸内環境の改善に大きく寄与します。ヨーグルト、キムチ、納豆、味噌などの発酵食品を取り入れることで、腸内の善玉菌が活性化し、消化吸収効率が向上します。

これにより、余分なカロリーが脂肪として蓄積されるのを防ぎ、健康的な体重管理に役立ちます。

さらに、発酵食品は免疫力向上にも寄与するため、日々の食事に欠かせない要素と言えるでしょう。

女性の皮下脂肪を
減らすおすすめの食材9選!

ダイエット成功の鍵は、選び抜かれた食材にあります。

ここでは、特に皮下脂肪を減らす効果が期待できるおすすめ食材を9種紹介します。これらの食材は、栄養バランスに優れ、健康的なダイエットに不可欠な要素を多く含んでいます。

1.鶏胸肉・ささみ

低脂肪で高タンパクな鶏胸肉やささみは、筋肉の維持・増強に最適です。消化吸収も良いため、ダイエット中でも安心して取り入れることができます。

2.牛肉の赤身

適度な脂肪分を含む牛肉の赤身は、鉄分やビタミンB群が豊富で、貧血予防やエネルギー代謝の促進に寄与します。調理法によっては脂肪分をカットしながら摂取可能です。

3.鯖などの青魚

青魚には、EPAやDHAといったオメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、血流改善や抗炎症作用が期待できます。脂肪燃焼をサポートし、内臓脂肪と皮下脂肪の両方に効果的です。

4.卵

卵は、良質なタンパク質と必須アミノ酸、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれているスーパーフードです。手軽に調理でき、朝食や軽食として最適です。

5.豆腐

大豆製品である豆腐は、低カロリーでありながら、タンパク質やイソフラボンが豊富です。特に、脂肪の代謝を促進する効果が期待され、ダイエット中の女性におすすめです。

6.きのこ類

きのこ類は、低カロリーでありながら、免疫力向上や抗酸化作用が期待できる栄養素を含んでいます。多彩な料理に取り入れやすく、毎日のメニューに彩りを加えます。

7.昆布

昆布は、ミネラルや食物繊維、フコイダンといった健康成分が豊富で、腸内環境の改善や脂肪燃焼をサポートします。スープやサラダ、煮物に利用することで、無理なく栄養を補給できます。

8.きゅうり

きゅうりは、低カロリーかつ水分と食物繊維が豊富なため、むくみ解消やデトックス効果が期待されます。サラダや酢の物として摂取することで、体内の老廃物排出を促進します。

9.アボガド

アボガドは、良質な脂質とビタミンE、カリウムが豊富で、血糖値の安定や抗酸化作用に優れています。適量を守れば、体に必要な脂質をバランスよく摂ることができ、ダイエットにおいても重要な役割を果たします。

医療痩身・医療ダイエット
気になったらURARAクリニックへ

URARAクリニック銀座院 統括院長 与那覇 靖の画像

URARAクリニックでは、次世代医療マシンのテクノロジーとリバースエイジング治療を融合させた「医療美痩身」を提供しています。

専門医師や管理栄養士が監修するダイエットプログラムは、機械施術や薬剤、栄養指導を通じて、リバウンドしにくい体質への改善を目指します。

個々の体質やライフスタイルに合わせたアプローチで、本来の健康的で美しい体を取り戻すことをサポートし、健康寿命の延伸と生涯の美しさを実現します。

先着5名様限定!
オープン記念月々9780円〜※
無料カウンセリングはこちら
※当社指定の信販会社をご利用いただいた分割料金

まとめ

皮下脂肪を落とすための食事メニューは、単なるカロリー制限だけではなく、体全体の代謝、腸内環境、ホルモンバランス、そして筋力維持といった多面的な視点から考える必要があります。

女性にとって、魅力的なボディラインを保つためには、適切な栄養素の摂取とバランスの取れた食事が欠かせません。

ハードな食事制限などによるダイエットは体への負担も大きいため、短期間で確実に痩せたい方には、医療痩身がおすすめです。

URARAクリニックでは、次世代の医療を駆使した『医療美痩身』により、ただ痩せるだけではなく、より若々しく美しくなる医療痩身をダイエット専門医師や管理栄養士の監修の元、お客様へ提供しています。

まずはお気軽に無料カウンセリング予約をお申し込みください。ご自身のダイエット目的・健康状態に最適なダイエットプランをご提案します。

先着5名様限定!
オープン記念月々9780円〜※
無料カウンセリングはこちら
※当社指定の信販会社をご利用いただいた分割料金

記事の監修者

与那覇 靖 写真

与那覇 靖(ヨナハ オサム)

統括院長兼銀座院院長

20年以上にわたり、内科医として循環器や糖尿病患者の診療を担当してきました。疾病を予防するためには、肥満を克服することが極めて重要ですが、健康的な方法での体重減少は簡単なことではありません。痩身が実現できないかとの思いから、医療痩身の分野に足を踏み入れました。信頼性の高いエビデンスに基づいた新しい痩身メソッドの確立を目指し、『美痩身』を実現するために尽力しています。

人生100年時代における美容と健康に貢献すべく、医療技術及び健康への飽くなき探求を行い、”美と健康の医療的プロフェッショナル集団”であり続けるよう、日々邁進しております。ぜひご来院お待ちしております。

【経歴】

  • 1992年3月 浜松医科大学卒業
  • 1992年4月 みなと協立総合病院勤務
  • 1998年4月 名古屋大学医学部附属病院勤務
  • 2000年10月 医療法人尚徳会ヨナハ総合病院勤務
  • 2015年4月 医療法人尚豊会みたき総合病院勤務
  • 2022年10月 URARAクリニック銀座院勤務

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本人間ドック学会
  • 日本抗加齢学会
  • 日本再生医療学会
Contents
コンテンツ
Image 1 Image 1 Hover

Reasons to Choose

選ばれる理由

Image 2 Image 2 Hover

Medical beauty slimming?

医療美痩身とは

Image 3 Image 3 Hover

For Guest

受診をご検討の方へ

Image 4 Image 4 Hover

Menu

施術メニュー

Image 5 Image 5 Hover

Case

症例

Image 6 Image 6 Hover

Doctor

ドクター紹介

Image 7 Image 7 Hover

Column

コラム

Image 8 Image 8 Hover

Clinic

クリニック一覧

Image 9 Image 9 Hover

Q&A

よくある質問

Reserve

無料カウンセリング予約はこちら

美しい痩せ方を実現したいあなたへ

痩せながら美しくなる医療美痩身のURARAクリニックでまずはあなたの体質に合う痩せ方を知ってみませんか?

無料カウンセリングこちらからお申し込みできます。