更新日: 2025.11.06
作成日: 2025.11.06
医療ダイエット
「コレステロールの薬、このまま一生飲み続けるの?」「ネットで『薬は飲むな』と見て、副作用もなんだか不安…」「できれば薬をやめたいけど、勝手にやめても大丈夫?」
医師から処方されたコレステロールの薬。「いつまで飲み続ければいいのか」と、漠然とした不安を感じていませんか?特に自覚症状がないため、薬を飲み続けることに疑問を感じる方も少なくありません。
結論から言うと、自己判断で薬をやめるのは非常に危険です。しかし、生活習慣の改善などによって、医師の判断のもとで薬を減らしたり、やめたりできる可能性は十分にあります。
本記事では、医療ダイエット専門のURARAクリニックが、コレステロールの薬との正しい付き合い方について、専門家の視点で徹底解説します。
- なぜコレステロールの薬を飲む必要があるのか?
- 薬をやめられる可能性と、やめるための具体的な基準
- 知っておきたい薬の副作用と、よくある誤解
- 自己判断でやめるリスクと、医師と相談しながら進める「正しいやめ方」
- 薬に頼らない体を目指す「医療ダイエット」という選択肢
薬に対する不安を解消し、ご自身の健康と正しく向き合うためのヒントがここにあります。
大前提:なぜコレステロールの薬を
自己判断でやめてはいけないのか

まず最もお伝えしたいのは、「医師の指示なく、ご自身の判断で薬の服用をやめないでください」ということです。
自覚症状がないため忘れがちですが、薬はあなたの体を静かに進行するリスクから守ってくれています。
- 薬をやめると、コレステロール値は元に戻ってしまう
- 動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる
【リバウンド】
薬の効果は、飲んでいる間だけ
コレステロールを下げる薬は、体質を根本的に変えるものではありません。薬の力でコレステロールの産生や吸収を抑えているため、服用をやめれば、数週間で数値は元の高い状態に戻ってしまうことがほとんどです。
これでは、治療の意味がなくなってしまいます。
【動脈硬化の進行】
見えないところで進む血管の老化
高いコレステロール値は、血管の壁を傷つけ、硬くもろくする「動脈硬化」を進行させます。薬は、この進行を食い止めるための重要な役割を担っています。
自己判断で中断すると、気づかないうちに動脈硬化が進み、将来的に心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。
「一生飲み続ける?」気になる服用期間と、
薬をやめるための基準

「では、やはり一生飲み続けないといけないの?」という疑問にお答えします。答えは「必ずしもそうとは限らないが、基本的には長期的な服用が必要になるケースが多い」です。
しかし、薬をやめることを目標に、治療を進めることは可能です。
- やめるための最大の鍵は「生活習慣の改善」
- 医師が設定した「目標値」をクリアし、維持することが条件
【やめるための基準】
目標数値をクリア&キープ
薬をやめるかどうかは、医師が血液検査の数値や患者さんの全体的な健康状態をみて総合的に判断します。一般的には、食事や運動などの生活習慣改善によって、薬なしでもコレステロール値が目標範囲内で安定して維持できることが、薬の中止を検討する大きな基準となります。
【生活習慣の改善】
薬をやめるための最も重要なステップ
薬をやめるための絶対条件は、コレステロール値を上げる原因となった生活習慣そのものを改善することです。具体的には、食事内容の見直し(飽和脂肪酸を減らし、食物繊維を増やす)と、運動習慣(ウォーキングなどの有酸素運動)の定着が不可欠です。
副作用が心配…
コレステロールの薬で起こりうること

薬を長く飲むことへの不安の一つに「副作用」があります。どんな薬にも副作用の可能性はありますが、コレステロールの薬は比較的安全性が高いとされています。しかし、知っておくべき症状もあります。
- 最も注意したいのは「筋肉の症状」と「肝機能障害」
- 「抜け毛」との直接的な因果関係は明確ではない
- 気になる症状があれば、すぐに医師に相談を
【筋肉痛・肝機能障害】
主な副作用と定期検査の重要性
頻度は稀ですが、副作用として筋肉の痛みや脱力感、肝機能の数値上昇などが報告されています。そのため、薬を飲んでいる間は定期的に血液検査を行い、安全性を確認しながら治療を進めるのが一般的です。
もし、いつもと違う筋肉痛などを感じたら、自己判断せず医師に相談してください。
【抜け毛・だるさ】
よくある疑問と誤解
「抜け毛が増えた」という声を聞くことがありますが、薬との直接的な因果関係は医学的に証明されていません。加齢やストレスなど他の要因も考えられます。
また、「一日おきに飲む」といった自己判断での調整は、効果が不安定になるため絶対に避けるべきです。必ず医師の指示に従ってください。
コレステロールより“中性脂肪”対策した方が
痩せるって本当?
中性脂肪(トリグリセリド:TG)は「余剰エネルギーの貯金」です。食べ過ぎ・飲み過ぎ・運動不足が続くほど肝臓や脂肪細胞に蓄えられ、体重や内臓脂肪の増減と連動しやすい指標です。
一方、コレステロールは細胞膜やホルモン合成の“材料”という役割が強く、体重変化と必ずしも直線的に相関しません。
したがって、短い期間で効果的な痩身効果を狙うなら、まずは中性脂肪を下げる戦略が合理的です(※脂質異常症や心血管リスク管理ではLDL管理も重要です。医師の判断に基づく総合管理が前提)。
中性脂肪は「余ったカロリーの行き先」体重・腹囲と連動しやすい
糖質やアルコール、飽和脂肪の過剰摂取は肝臓での中性脂肪合成(de novo lipogenesis)を促進。血中TGが高いほどVLDL産生が増え、内臓脂肪の蓄積→インスリン抵抗性の悪化→さらに脂肪が落ちにくい…という負のループに陥りがちです…
TGを下げるとこのループが断たれ、体重・腹囲・体脂肪率が動きやすくなります。
コレステロールは“材料”。下げても体重が落ちるとは限らない
LDL-CやHDL-Cは動脈硬化リスクの評価に必須ですが、摂取量や遺伝要因の影響も大きく、短期の体重推移と乖離することがあります。
「体重を落とす」「痩せて見えるのを目指す:目的では、まず“エネルギー過多の鏡”である中性脂肪をターゲットにするのが近道です。
“まず中性脂肪を減らす”ダイエットに効果的な生活習慣
- 糖質量の制限やコントロール:砂糖・精製穀物・甘い飲料の摂取量を減らし、食物繊維とタンパク質を積極的に摂ります。
- アルコール量の節制:特にビール・日本酒・カクテルは中性脂肪を押し上げやすいため頻度と量を管理します。
- 脂質の質を見直す:青魚・ナッツなどn-3系を意識、揚げ物や加工肉は控えめに。
- 有酸素+筋トレ:週120分目安の有酸素運動に、週2–3回の筋トレで脂質代謝を底上げ。
- 睡眠・ストレス対策:短時間の睡眠や過度のストレスは過食を誘発。就寝・起床時刻を一定に。
URARAクリニックでは食事・運動・行動変容を管理栄養士・医師が一体で管理し、必要に応じた医療痩身の施術を提案しています。
医療痩身と中性脂肪対策を組み合わせるメリット
- 内臓脂肪の減少に直結しやすく、腹囲・体重の“見える痩せ成果”が早い
- 脂肪肝リスクの低減が期待でき、代謝が回りやすい体へ移行
- 空腹感やドカ食いのトリガー(血糖値スパイク・アルコール)を可視化して抑制しやすい
「薬は飲むな」という情報の真偽は?
医師の見解

インターネット上には「コレステロール値は高くてもいい」「薬で下げてはいけない」といった過激な意見も見られます。
これらの情報は、一部の特殊なケースを一般論のように語っていたり、医学的根拠が乏しかったりすることが多く、鵜呑みにするのは非常に危険です。
大規模な臨床研究によって、悪玉(LDL)コレステロール値を薬で適切に管理することが、心筋梗塞や脳梗塞の予防に繋がることは、世界中の医療現場で広く認められています。不確かな情報に惑わされず、処方してくれた主治医を信頼することが大切です。
薬からの卒業を目指す!
URARAクリニックの「体質改善サポート」

「生活習慣の改善が大切とわかっていても、一人では続けられない…」「どうせなら、体重も落として健康的に薬をやめたい」
そんな想いをお持ちなら、URARAクリニックの「医療ダイエット」が力になれるかもしれません。私たちは、ただ薬を処方するだけでなく、薬に頼らない体づくりを目指すサポートを重視しています。
【体質分析】
遺伝子検査で、あなたに合った改善策を見つける
当クリニックでは、まず遺伝子検査を行い、あなたが「脂質の代謝が苦手」なのか、「糖質で太りやすい」のかを科学的に分析します。
自分の体質を正確に知ることで、闇雲な努力を避け、あなたにとって最も効果的な食事・運動プランを立てることができます。
【医師と伴走】
薬の減量・中止を一緒に目指す
医師の管理のもと、あなたに最適な食事指導や、必要に応じて食欲をコントロールするGLP-1受容体作動薬などを組み合わせ、健康的な体重減少と体質改善を目指します。
その結果として、コレステロール値が改善し、医師の判断のもとで薬を減らしたり、やめたりできるケースは少なくありません。
【無料相談】
薬に関する不安もご相談ください
「今飲んでいる薬、本当に必要?」「セカンドオピニオンが聞きたい」など、薬に関するご相談だけでも構いません。
当クリニックの無料カウンセリングでは、医師があなたの不安に寄り添い、専門家の視点からアドバイスをいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
現在、OPEN記念キャンペーンを実施中です。詳細はこちらから↓
まとめ:薬との付き合い方は医師と相談を。
目標は「薬からの卒業」

コレステロールを下げる薬は、自己判断でやめると深刻なリスクを伴います。服用期間や副作用に不安を感じたら、まずは処方してくれた主治医に相談することが大前提です。
そして、もしあなたが「いつかは薬をやめたい」と願うなら、その鍵は生活習慣の改善にあります。一人で続けるのが難しいと感じたら、ぜひ私たち専門家を頼ってください。
URARAクリニックは、あなたが薬に頼らない健康な体を取り戻すための「卒業」を、全力でサポートします。
記事の監修者

統括院長兼銀座院院長
20年以上にわたり、内科医として循環器や糖尿病患者の診療を担当してきました。疾病を予防するためには、肥満を克服することが極めて重要ですが、健康的な方法での体重減少は簡単なことではありません。痩身が実現できないかとの思いから、医療痩身の分野に足を踏み入れました。信頼性の高いエビデンスに基づいた新しい痩身メソッドの確立を目指し、『美痩身』を実現するために尽力しています。
人生100年時代における美容と健康に貢献すべく、医療技術及び健康への飽くなき探求を行い、”美と健康の医療的プロフェッショナル集団”であり続けるよう、日々邁進しております。ぜひご来院お待ちしております。
【経歴】
- 1992年3月 浜松医科大学卒業
- 1992年4月 みなと協立総合病院勤務
- 1998年4月 名古屋大学医学部附属病院勤務
- 2000年10月 医療法人尚徳会ヨナハ総合病院勤務
- 2015年4月 医療法人尚豊会みたき総合病院勤務
- 2022年10月 URARAクリニック銀座院勤務
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本人間ドック学会
- 日本抗加齢学会
- 日本再生医療学会
Reserve
無料カウンセリング予約はこちら
美しい痩せ方を実現したいあなたへ
痩せながら美しくなる医療美痩身のURARAクリニックでまずはあなたの体質に合う痩せ方を知ってみませんか?
無料カウンセリングはこちらからお申し込みできます。






_T.f.a.Association-13-1-150x150.png)





















