更新日: 2025.03.01
作成日: 2025.02.18
医療ダイエット

「脂肪溶解注射で部分痩せしたいけど、リバウンドが心配…」そう思っているあなたへ。
脂肪溶解注射は脂肪細胞を直接減らす医療痩身施術のため、リバウンドしにくいと言われる一方で、施術後の生活習慣によってはリバウンドしてしまう可能性も否定できません。
本記事では、脂肪溶解注射がリバウンドしにくいと言われる理由とリバウンドを防ぐための注意点について詳しく解説します。
脂肪溶解注射だけよりも効果的な
URARAクリニックの
医療美痩身がおすすめ!

蓄積された脂肪は手強いもの。減らすのなら脂肪溶解注射も効果的ですが、より広範囲・効果的なものを求めるなら『脂肪冷却』がおすすめです。
そこでおすすめなのがURARAクリニックの『医療美痩身』と『脂肪冷却』です。医師管理のもと、次世代の脂肪冷却マシンである『スノエル』を使用しているので、安全に一度の施術で最大20%の脂肪細胞を破壊できます。
URARAクリニックの『医療美痩身』ではリバウンドを防ぎ、今よりも若々しく美しくなる医療痩身を提供しています。
そもそも脂肪溶解注射とは?

脂肪溶解注射は、局所的な脂肪細胞を減少させる目的で注入される特殊な薬剤を用いた痩身治療の一種です。
一般的には「メソセラピー」や「カベリン注射」などの商品名・呼称で知られており、メスを使わずに気になるパーツの脂肪を効率的に分解・排出することが可能です。
さらに、施術後の日常生活への影響も軽微な場合が多く、忙しい現代人にとって大変魅力的な選択肢となっています。
脂肪溶解注射の効果と仕組み
脂肪溶解注射は主に、大豆由来のフォスファチジルコリン(PPC)や脱酸素剤など、脂肪細胞を溶かしやすい成分を注入することで、固まっていた脂肪を乳化させ、体内で処理しやすい状態にします。
その後、溶けた脂肪は血流やリンパの流れに乗って体外へと排出されます。 この仕組みにより、注入した部位の脂肪細胞量が徐々に減少し、部分的なサイズダウンが期待できます。
ただし、脂肪細胞そのものが完全消滅するわけではないため、劇的な体重減少はあまり期待できません。その代わり、部分的なシルエット改善に大きく貢献します。
脂肪溶解注射と脂肪吸引の違い
痩身治療には『脂肪溶解注射』以外に『脂肪吸引』という方法も存在します。一見似たような目的を持つ施術ですが、手術内容やダウンタイム、リスクなどが異なります。
ここでは、脂肪溶解注射と脂肪吸引の違いを明確にしていきます。
脂肪溶解注射
- 施術方法:注射器で脂肪溶解成分を注入し、脂肪を分解して体外へ排出する
- メリット:メスを使わないため傷跡がほとんど残らない、施術時間が短い、ダウンタイムが比較的軽度
- デメリット:1回の施術で劇的なサイズダウンは難しく、複数回の施術が必要なことが多い
脂肪吸引
- 施術方法:カニューレと呼ばれる管で直接脂肪を吸引して除去する外科的手術
- メリット:一度に多くの脂肪を直接取り除けるため、即効性が高い
- デメリット:ダウンタイムが長く、腫れ・内出血が起こりやすい、手術跡が残る可能性がある
このように、即効性を求めるなら『脂肪吸引』、ダウンタイムが短く手軽な施術を求めるなら『脂肪溶解注射』という選択肢が考えられます。
脂肪溶解注射が
リバウンドしにくいと
言われる2つの理由

脂肪溶解注射は手軽に部分痩せができると人気の医療痩身施術ですが、「本当にリバウンドしないの?」と不安に思われる方もいるかもしれません。
ここでは、脂肪溶解注射がリバウンドしにくいと言われる理由を主に2つ解説します。
理由1:脂肪細胞自体を体外に排出するから
脂肪溶解注射は脂肪細胞を直接分解し体外へ排出するため、脂肪細胞の数自体を減らすことができます。
脂肪細胞の数自体が減るため、施術後に太り直したりしない限り、リバウンドはしにくいと言われています。
理由2:脂肪の代謝も促進するから
脂肪溶解注射は脂肪細胞を分解するだけでなく、脂肪の代謝を促進する効果も期待できます。
脂肪の代謝が促進されることで脂肪が燃焼しやすくなり、痩せやすい体質に近づくため、リバウンドを予防する効果が期待できます。
【厚生労働省承認の施術】
URARAクリニックの
脂肪冷却マシン『スノエル』

URARAクリニックでは米国人気No.1の次世代医療テクノロジーを取り入れた「スノエル」という脂肪冷却装置を導入しております。
唯一、日本の厚生労働省から承認されている治療法である「脂肪冷却融解理論」を活用し、1回の施術で脂肪細胞の約20%を減らす効果が見込まれます。
一般的に普及している従来の脂肪冷却痩身危機では同時に1部位しか施術ができないですが、スノエルの場合、同時に4部位を施術することが可能です。
つまり、通常の脂肪冷却機器の約2倍以上の効果が見込まれるため、短期間で効率的に脂肪細胞を減らすことが可能です。
脂肪溶解注射で
リバウンドしてしまうケースとは?

脂肪溶解注射は手軽に部分痩せができると人気の医療痩身施術ですが、施術後の生活習慣によってはリバウンドしてしまう可能性もあります。
ここでは、脂肪溶解注射後にリバウンドしてしまうケースと注意すべき点を解説します。
1. 施術後の生活習慣の乱れ(暴飲暴食や運動不足など)
脂肪溶解注射の効果は、施術後の生活習慣によって左右されます。施術後に暴飲暴食をしたり、全く運動をしなくなると、リバウンドにつながる可能性があります。施術後もバランスの取れた食事と適度な運動を継続しましょう。
2. 自己流の食事制限(栄養バランスの偏り)
自己流で食事制限をしてしまうと、栄養バランスを崩し、リバウンドを招く原因となります。極端なカロリー制限や偏った食事は避け、バランスの取れた食事を心がけましょう。
また、食事を抜くこともリバウンドの原因になりやすいため、避けるようにしましょう。
3. 無理に運動しすぎる(筋肉量の減少)
筋トレなどでの高負荷で無理な運動は、疲労やストレスを溜めやすく継続が難しくなることに加え、かえって筋肉量の減少につながる可能性もあります。
運動はあくまでも無理のない範囲で、ご自身が継続しやすいペースで行うようにしましょう。
4. 施術後のアフターケアを怠る
施術後のアフターケアを怠ると、脂肪溶解注射の効果を十分に得られないだけでなく、リバウンドしやすい状態になる可能性があります。
医師の指示を守り、適切なアフターケアを行うように心がけましょう。
5. 施術の効果に過度に期待しすぎる
脂肪溶解注射はあくまでも施術を複数回受け続けることで高い効果を期待できる施術なので、過度な期待は禁物です。
脂肪溶解注射は1回切りの施術ではなく、継続的に複数回受ける施術だと考えておきましょう。
脂肪溶解注射の施術の流れ

脂肪溶解注射の施術は、一般的に「カウンセリング」「施術」「マッサージ」のステップで進行します。
ここでは、具体的な流れを把握し、不安なく施術を受けるためのポイントを解説します。
①カウンセリング
脂肪溶解注射の前には必ず医師とのカウンセリングが行われます。この段階で脂肪溶解注射を希望する部位、必要な回数、予算やリスクなどを確認します。
また、自身の体質や健康状態について正確に伝えることで、適切な施術スケジュールが立てられます。 カウンセリングは患者と医師の信頼構築の場でもあり、不安な点や疑問点があれば遠慮なく質問しましょう。
信頼できる医師とのコミュニケーションが、納得のいく結果への第一歩です。
②施術
カウンセリングで方向性が決まったら、いよいよ施術です。まずは施術部位を消毒し、極細の注射針を使って脂肪溶解薬剤を注入します。
脂肪溶解注射自体は数分~10分程度で終了することが多く、メスを入れる手術とは異なり、痛みや負担が軽減されます。
施術後はすぐに通常の生活へ戻れるケースがほとんどです。ただし、腫れやむくみが気になる場合は、無理に締め付ける衣服を避け、患部を優しくケアしましょう。
③マッサージ(アフターケア)
施術後のマッサージは、溶かされた脂肪を効率的に排出するために行われる重要なステップです。
医師や看護師から指示された手順や強さで、優しく行うことで、効果を高めることができます。
マッサージ後は血行が促され、脂肪排出の促進だけでなく、むくみの軽減や痛みの軽減にも役立ちます。
脂肪溶解注射の効果に
関するよくある質問まとめ

ここでは、脂肪溶解注射の効果を高めるうえで、多くの方が気になる疑問にお答えします。
正しい知識を持つことで、効果的な施術とアフターケアが可能になります。
Q1.脂肪溶解注射で体重は減る?
A.脂肪溶解注射はあくまで「部分的な脂肪減少」を狙う施術であり、体重計の数値を大幅に下げることを目的とした方法ではありません。
体重減少を目指す場合は、食事制限や有酸素運動などの全身的なダイエット法を併用することが望まれます。
ただし、施術部位の脂肪細胞が減少し、シルエットが引き締まることで、見た目上はスリムな印象を与えることができます。
体重計の数字よりも、見た目やサイズダウンを重視する方には最適な施術といえるでしょう。
Q2.脂肪溶解注射は1回だけでも効果がある?
A.1回の施術でも、軽微な変化やハリの改善を感じる場合がありますが、多くの場合は複数回の施術が推奨されます。
個人差はありますが、3~5回程度の施術を行うことで、はっきりとしたサイズダウンやシルエット変化が実感しやすくなります。
また、施術後のマッサージや運動、食事管理なども組み合わせることで、1回当たりの効果を最大化することができます。
詳しくは「脂肪溶解注射は1回だけで効果はあるの?必要な回数や頻度、効果を高める方法を解説!」の記事をご参照ください。
Q3.脂肪溶解注射はリバウンドしないって本当?
A.脂肪溶解注射で一度分解された脂肪が元に戻ることは基本的にはありませんが、生活習慣が乱れれば新たな脂肪が蓄積される可能性はあります。
つまり、リバウンドしないのではなく「適切な生活習慣を維持すれば、施術部位の状態を保ちやすい」ということです。
注射後に食べ過ぎや運動不足を続ければ、せっかく減少した脂肪細胞が再び増え、リバウンドに近い状態に陥ることもあります。効果を高め、長持ちさせるためには、施術後も適度な食事管理と運動を意識することが不可欠です。
医療痩身や脂肪冷却が
少しでも気になったら
URARAクリニックへ

URARAクリニックでは、次世代医療テクノロジーとリバースエイジング治療を融合させた「医療美痩身」を提供しています。
専門医師や管理栄養士が監修するダイエットプログラムは、機械施術や薬剤、栄養指導を通じて、リバウンドしにくい体質への改善を目指します。
個々の体質やライフスタイルに合わせたアプローチで、健康的で美しい体を手に入れることをサポートし、健康寿命の延伸と生涯の美しさを実現します。
まとめ
本記事では、脂肪溶解注射がリバウンドしにくいと言われる理由とリバウンドを防ぐための注意点について解説しました。脂肪溶解注射は適切な施術を受け、施術後のケアをきちんと行えば、リバウンドのリスクを下げることができます。
URARAクリニックでは、次世代の医療を駆使した『医療美痩身』により、ただ痩せるだけではなく、より若々しく美しくなる医療痩身をダイエット専門医師や管理栄養士の監修の元、お客様へ提供しています。
まずはお気軽に無料カウンセリング予約をお申し込みください。ご自身のダイエット目的・健康状態に最適なダイエットプランをご提案します。
記事の監修者

統括院長兼銀座院院長
20年以上にわたり、内科医として循環器や糖尿病患者の診療を担当してきました。疾病を予防するためには、肥満を克服することが極めて重要ですが、健康的な方法での体重減少は簡単なことではありません。痩身が実現できないかとの思いから、医療痩身の分野に足を踏み入れました。信頼性の高いエビデンスに基づいた新しい痩身メソッドの確立を目指し、『美痩身』を実現するために尽力しています。
人生100年時代における美容と健康に貢献すべく、医療技術及び健康への飽くなき探求を行い、”美と健康の医療的プロフェッショナル集団”であり続けるよう、日々邁進しております。ぜひご来院お待ちしております。
【経歴】
- 1992年3月 浜松医科大学卒業
- 1992年4月 みなと協立総合病院勤務
- 1998年4月 名古屋大学医学部附属病院勤務
- 2000年10月 医療法人尚徳会ヨナハ総合病院勤務
- 2015年4月 医療法人尚豊会みたき総合病院勤務
- 2022年10月 URARAクリニック銀座院勤務
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本人間ドック学会
- 日本抗加齢学会
- 日本再生医療学会
Reserve
無料カウンセリング予約はこちら
美しい痩せ方を実現したいあなたへ
痩せながら美しくなる医療美痩身のURARAクリニックでまずはあなたの体質に合う痩せ方を知ってみませんか?
無料カウンセリングはこちらからお申し込みできます。